★24日からレッスン通常営業で再開します★
パソコン教室スマイル・カフェ
こどもプログラミング教室 すまいる・キッズ会員・保護者のみなさま
西尾茂和(とどちゃん)です。
この度は わたくしの体調不良からの入院により教室を臨時休業にしたことで多大なご迷惑をおかけしました。申しわけありませんでした。
また、沢山の励ましの声とご心配の声もいただき、無事退院することができました。
こころより感謝いたします、ありがとうございました。
この週末に退院しました、明日火曜日まで自宅療養し、水曜日より職場復帰し営業を通常通り再開いたします。
ご迷惑をおかけしました事こころより感謝いたします。振替など今後のレッスンに関しては改めてご連絡を差し上げます
ありがとうございます。
不定期発行の
すまいる・キッズメールマガジンです。
このメールは当教室の「体験」や一日集中コース、「まちゼミ」にお越しの方に送っています。
こどもプログラミング教室 すまいる・キッズ 西尾です。
いつもお世話になりありがとうございます。
みなさま、GW真っ最中ですね。いかがおすごしでしょうか?
当教室ではGW中も通常通り営業しております。
とはいえ、お昼間の時間には、イベントも行っています。
5月3日の午前中は、
親子でほめホメ「ほめ言葉カードトランプで遊ぼう」
午後には、教室の人気企画 「デキタ・ラボ」を開催
子どもたちが集まって、教室のパソコンで子どもたちの作ったゲームであそんだり、ドブルというカードゲームやトランプで遊んだり、ブロックや積み木、ビー玉で遊んだりと、みんな楽しそうに教室の設備をつかっていました。
子どもは遊びを考える天才、自分で考えて遊び出すんですよね。
***ーーーーーーーー***
新規ご入会を検討のみなさま、小学校低学年向けのコース:ちびっこロボプログラミングコースでは、
土曜日の
午後13:30~、
午後15:00~
からのコースどちらも、この春に上位クラスに進級された方がでており人数に余裕があります。
ご興味のあるかたはこのメールにご返信または、
ご希望のかたはこのメールに返信か、お電話で072-959-2088
他にも、日曜朝8:40、水・木曜日の夕方にコースがあり都合の悪い時には振替が行えます。
***ーーーーーーーー***
保育園児くらいのお子さんに聞きました。
「〇〇ちゃんお母さんは、〇〇ちゃんのこといつも何ていっているの?」
「ママはね、〇〇の事いつも『早くしなさい!』っていうよ」
ちょっと笑えない、「笑い話」ですが、小さなお子さんがいる朝の家庭の風景が垣間見れて、ちょっと微笑ましいですよね。
ーーー
2000ピースくらいのジグソーパズルを想像してみてください。
結構大きなサイズになりますよね。
そのひとつの「ピース」が足らないで埋まっていない画を想像してください。
その足らないところが、すごく気になりませんか?
よく、その一つのことを 「ラストワンピース」とかいいますね。
これば、あと一つで「完璧」だからですよね。
「画竜点睛を欠く」という故事もありますよね。
『ほぼ完璧だが完全ではない』ことをこの様にいいますね。
先日行った「褒め言葉カードトランプ」の最初のこころのウォーミングアップの時間で
「欠けたリンゴ」と「まん丸なリンゴ」2つを見せてどちらがきになりますか?
そして、その理由は? と
親子それぞれに聞きました。
大人は欠けた方のリンゴが気になる方が多いです。
完璧でない欠けたところの本能で目が行くのでしょうね。
お子さんは、まん丸のリンゴに「美味しそう!」と興味がある様です。
大人がお子さんにを見る時に、
どうしても、「不完全」な所に興味を持ち、良かれと思い「問題点」や「改善の余地」を見つけて、指摘してしまう、「心の働き」があるからだと言われています。
だから、出来ていないところに着目して、『ほぼ完璧』だが『完全ではない』ところにばかり着目してしまってないでしょうか?
こんな事を聞きました。
Aくんも、Bくんも、学校の小テスト「98点」でした。
Aくんのお母さん、
「すごい! 98点も取れるなんて 天才!がんばってたものね。」
Bくんのお母さん
「なんで! あと2点とれなかったの! 直ぐに復習しなさい。」
いいところが98も%もあるのに、ラスト「ワンピース」の足らない所に注目して、
とらわれている例ですよね。
欠けてしまっている所にばかり着目してしまっていませんか?
「ほぼ完ぺき!」これってすごい事ですよね。
自分のちょっとした事をねぎらう事が習慣になると、自分に優しくなれます。
自分に優しくなれると、自分の褒める、ねぎらうハードルがさがると
自分の子どもにも、両親にも、配偶者にも、同僚にも優しくなれます。
そんな自分も他人も褒めることを習慣にするために実施したのが
「親子でほめほめ、ほめ言葉カードトランプ」セミナーです。
まずは、完璧さばかり求めず、自分のことをしっかりほめて、みとめて、ねぎらって
あげてくださいね。
ーーー
当教室に興味のあるかたはこちらから
ぜひ、体験にお申込みください。
ほめて、みとめて、よりそい、ねぎらう
未就学児からシニアまで、初心者のパソコン・プログラミング教室
すまいる・キッズにご興味のある方は、こちらから。
キッズ部門「すまいる・キッズ」には約80名のお子さんが在籍されています。
https://www.keep-on-smiling.jp/
ーーーーーー
いつもありがとうございます。
すまいる・キッズのとどちゃんです。
大阪でももうすぐ桜が開花しそうですね。
桜が花を咲かせるには、冬の寒さが必要と聞いたことがあります。
グッと力を込めて、いるのかなと思います。
不器用な子が好きなのは、でもあきらめずに頑張る子が好きなんですよね。
3月も半ばになり、暖かい日も増えましたね。
地元の中学では今日卒業式でした。
昨年娘の中学の卒業式からもう1年かと思うと早ですね。
今年の中学のPTA広報紙の制作にかかわらせていただきました。
当教室にいた子どもたちの卒業メッセージを読んでいると、感慨深いですね。
この教室も初めて11年目いろんな出会いと分かれがあり、今では年長さんから80代までたくさんに方にお世話になっています。
幸せだったなぁと感じた事、
小さな事への感謝の気持ちに
心のフォーカスを合わせると幸せを感じられるようになります。
どうすればいい
簡単にできる小さな習慣があります。
夜寝る前に
今日の事を思いだしてください。
その中で、幸せだなと感じたこと、
良かったなぁと思ったこと
ほっこりしたなぁ
気持ちがポカポカと温かくなることだけに心をフォーカスしてください。
どんな事でもいいです。
どんな些細な事でも大丈夫
三つ探して
できれば日記に書いてください。
これだけで、幸せに心のフォーカスを合わせることが出来て
幸福感を感じる事ができます。
これはスリーグッドシングス(TGT)といって
ペンシルバニア大学のセリグマン教授らが提唱した「ポジティブ心理学」の研究の中で、寝る前に良いことを3つ書くことを継続するだけで、幸福度が 向上し、うつの症状が減るという結果が出たそうです。
小さなお子さんには寝る前に
「今日どんないい事があった」と聞いてみるのもいいのではないでしょうか、
続けるとお子さんの明るい未来が開けるかもしれませんね。
参考
https://www.rieti.go.jp/jp/publications/dp/13j073.pdf