天邪鬼な子どもへの接し方(ただいま試行錯誤中)

いつもありがとうございます。

すまいる・キッズのとどちゃんです。

大阪でももうすぐ桜が開花しそうですね。

 

桜が花を咲かせるには、冬の寒さが必要と聞いたことがあります。

グッと力を込めて、いるのかなと思います。

 

不器用な子が好きなのは、でもあきらめずに頑張る子が好きなんですよね。

続きを読む 0 コメント

人の悩みの9割は対人関係の悩みである

3月も半ばになり、暖かい日も増えましたね。

 

地元の中学では今日卒業式でした。
昨年娘の中学の卒業式からもう1年かと思うと早ですね。

 

今年の中学のPTA広報紙の制作にかかわらせていただきました。

当教室にいた子どもたちの卒業メッセージを読んでいると、感慨深いですね。
この教室も初めて11年目いろんな出会いと分かれがあり、今では年長さんから80代までたくさんに方にお世話になっています。

 

続きを読む 0 コメント

こどもと大人も幸せを感じられるようになる習慣

幸せだったなぁと感じた事、

小さな事への感謝の気持ちに

心のフォーカスを合わせると幸せを感じられるようになります。

 

どうすればいい

簡単にできる小さな習慣があります。

 

夜寝る前に

今日の事を思いだしてください。

 

その中で、幸せだなと感じたこと、

良かったなぁと思ったこと

ほっこりしたなぁ

 

気持ちがポカポカと温かくなることだけに心をフォーカスしてください。

 

どんな事でもいいです。

どんな些細な事でも大丈夫

 

三つ探して

できれば日記に書いてください。

 

これだけで、幸せに心のフォーカスを合わせることが出来て

幸福感を感じる事ができます。

 

 

これはスリーグッドシングス(TGT)といって

 

ペンシルバニア大学のセリグマン教授らが提唱した「ポジティブ心理学」の研究の中で、寝る前に良いことを3つ書くことを継続するだけで、幸福度が 向上し、うつの症状が減るという結果が出たそうです。

 

小さなお子さんには寝る前に

「今日どんないい事があった」と聞いてみるのもいいのではないでしょうか、

続けるとお子さんの明るい未来が開けるかもしれませんね。

 

参考

https://www.rieti.go.jp/jp/publications/dp/13j073.pdf

 

 

 

0 コメント

人間の行動もプログラミング制御

いつも読んで頂いてこころより感謝いたします。


すまいる・キッズのとどちゃんです。

地元の「誉田八幡宮」で

おみくじを引きました。

小さな縁起物の入った、おみくじで
小さな大黒天の「縁起物」と

「中吉」という「和」という一文字とともにメッセージがありました。

 

平和の「和」

和やかの「和」

自分の名前も父からもらった一文字に「和」を足したものです。

私の娘にもこの「和」の文字を使いました

 

 

和やかな気持ちで平和に一年を過ごせれば良いなと思いいい気分で神社へお参りしました

なんかワクワクしています。

 

続きを読む 0 コメント

正しい方法を、正しい手順でやること

みなさま、新年あけましておめでとうございます。

すまいる・キッズのとどちゃんです。


2023年が始まりました。本日からすまいる・キッズも2023年の営業をスタートします。


年末年始の休暇をしっかりとってエネルギー満タンで新年の営業を迎えました

 

年末には家族そろっての旅行を楽しむことができ、年始はいい天気のなかで

お墓参りや初詣に出かける事ができました。
上々の2023年のスタートです。

 

続きを読む 0 コメント

「在宅でのパソコンでの作業…」に応募したい
求人欄にある 「在宅でのパソコンでの作業…」に応募したい最近当たり前に、「在宅勤務でのパソコン事務作業」ちょっと困ったが、今までだったら、「これどうすればいい?」となりの人に訊けたのに、教えてもらえたのに 初心者のパソコン教室スマイル・カフェ 在宅勤務だと自分で解決する必要があります。 ネットで調べればいい、YouTube見ればいい、 大正解です。 でも、どんな風に検索すればいいのか???? 直感で操作を覚えていると、こんな操作するに「どんなキーワードで検索すればいいのか?」言葉選びがより大切に
>> 続きを読む

自分で ゲームが作れた!
Scratchで始める基礎のプログラミングコースこのコースに今月から参加してくれているYくん 初回レッスンに備えて お父さんにScratchのサイトにアップされていたゲームのプログラムで遊んできた様子です。 ↑ このゲームはもう少し レベルが高いですが、こどもたちに遊んでもらっています。ワクワクと緊張の初レッスン 最初にさらっと教材の使い方を説明をして 今日のテーマ迷路を抜けるゲームに挑戦。 予習の成果がでて バッチリ! マウスでスプライトを誘導し、ゴールで待つ女の子のネコスプライトまで壁に
>> 続きを読む

作ってみて知る事
ロープウェイを作ってみる。昨日のちびっこロボ・プログラミングのコース (自考力キッズ力)では 兄弟でロープーウェイを動かすロボットに挑戦してもらってました。 タイトルを見て、そしてスタッフの説明を聞き 「ロープウェイって乗ったことある?」 の質問に! 最近、出かけた山でリフトやゴンドラに乗ったことがあると答え そして、設計図を見て喜々として作っています。 ----- 入り口は、ただ作って面白かったでもOK 小学1年生くらいだとまだ、ロープ-ウェイやゴンドラに乗ったことがないとか本やテレビでし
>> 続きを読む

ぐんと成長をする瞬間
彼の心のなかで何かの変化が、進化始めました。藤井寺のこどもプログラミング教室すまいる・キッズです。 ------------------8月入会生を募集中です。ただいま体験講座受付中 https://www.smilekidsjp.com/lptaiken/ ただいま受付中プログラミング夏期短期集中講座https://www.smilekidsjp.com/spot/ -------------------- ちびっこロボ・プログラミングコース(自考力キッズ 目安:1年生~) 多くのお子さんが小
>> 続きを読む

邪道なパワーポイント
https://www.smilekidsjp.com/b20200711/ 藤井寺のこどもプログラミング教室すまいる・キッズです。 ------------------8月入会生を募集中です。ただいま体験講座受付中 https://www.smilekidsjp.com/lptaiken/ ただいま受付中プログラミング夏期短期集中講座https://www.smilekidsjp.com/spot/ -------------------- PowerPointは電子紙芝居藤井寺のこどもプ
>> 続きを読む

こどものミックスジュース
いろんな学年のこどもたちが一緒に学びますパソコン教室 すまいる・カフェの キッズ部門 こどもプログラミング教室 すまいる・キッズ 西尾です。 平日の夜のレッスンは 学校からの帰宅時間の関係もあって同じ様な年代のこどもたちが学ぶクラスが多いのですが 土日になると、結構多くの学年のこどもたちが混ざって それぞれのレベルのテーマに取り組んで言います。 内容もミックスジュース他の習い事のとの調整もある方も多いですし土日は家族とのお出かけもあります。 そんなかで、できるだけ通ってい頂きやすくを考えて
>> 続きを読む

輝く個性を大切にする②
年長さんから高校生までが通うパソコン教室スマイル・カフェのキッズ部門 藤井寺のこどもプログラミング教室すまいる・キッズ 西尾滋和です。 長かったので 2回に分けました。 輝く個性を大切にする② 一人一人ほんとに多様やなぁと思います。ほんとに当教室に通っているこどもたちに限らないと思うのですが一人一人ほんとに多様やなぁと思います。 アドラー心理学に関する本「嫌われる勇気」「幸せになる勇気」の本にありましたが、 ほめる事は、こどもたちの承認欲求を満たし「こちらの意に添うようにコントロールす
>> 続きを読む

こどもたちの輝く個性を
輝く個性を大切にする。年長さんから高校生までが通うパソコン教室スマイル・カフェのキッズ部門 藤井寺のこどもプログラミング教室すまいる・キッズ 西尾滋和です。 今朝の藤井寺周辺での風雨はすごかったですね。 また、被害の出ている各地のみなさまのご無事を祈ります。 こどもの様々な個性を輝かせたい①当教室に通っているこどもたち いろんな個性を持っています。 そして教室で学ぶ間に変化があります。 成長してますからあたりまえですよね。 みんな、パソコンやブロック、ロボットを作るのが大好き 初めて挑
>> 続きを読む

あみだくじ!
「あみだくじ」ってこどもの頃から何かと使いました。 紙に書いて、 やりました。 ルールは簡単で ささって くじの数だけの 縦線引いて、 適当に横に線を引いて あみだくじ完成! くじのあたりや順番を描いてくじ引き あまり考えなくても ささっとかけてしまいます。 みんながよく知っていてよく使っている 「あみだくじ」 さぁ これをプログラミングで作るには ヒトが感覚的に やっている、縦棒の長さ 適当に引いているようで 紙からはみ出ないように、調整された線の間隔  適当のやっていると、  時々足らなく
>> 続きを読む

パソコン スマホのちょっと困ったも…
4月8日から 緊急事態宣言の発令にともない営業自粛をしている当教室 GW明けの5月7日から営業再開の予定でしたが 休業時期の延期のご連絡を会員のみなさんに行ってました Lineやメールやお電話で連絡 すると電話やLINEで 「先生教室にいる?」と始まって 「なにかとやる事があるのでいますよ!」と すると 「スマホが…」 「パソコン…」 「インターネットの会員登録が…」 みなさん、パソコン・スマホののちょっと困ったを聞けなくて溜まっていたご様子 いつもなら、レッスンの合間にちょっと聞いて
>> 続きを読む

体験レッスンを開催してます

褒めて、認めて、勇気づけ、いいところを見つけて伸ばす。

キッズ向けの「パソコンとプログラミング」を学ぶ教室です。

 

唯一無二の自分を受け入れ、自分はとても大切な存在なんだと感じ、自己重要感を育てる事を大切にしています。

 

仕事でパソコンが使えるといいのにと思っていいる、パソコン初心者のお母さん世代の方向けのWord/Excel/PowerPointのコースもあります。

 

体験は随時受付ています。

→ 申込はこちら(https://www.keep-on-smiling.jp/trial)へ

 

ニコニコ笑顔で、目の前の人に思いやりを持つ


当教室についての

お問い合わせは公式LINEから直接メッセージでも受付します。

または、こちらから申し込みください

 

会員様へは

会員様用公式LINE」から、日々の情報を発信しております。

会員様で未登録の方は教室でお問お合わせください。

 

ーーー

無料体験レッスン お申し込みを受付しております。

火・水・金・土・日曜日に定期体験会開催!

初心者向けパソコンレッスン/キッズ向けパソコン&プログラミング体験会


 

  • キッズパソコンコース ( 対象:小学2年生~ )
  • ちびっこロボ・プログラミングコース【自考力キッズ】  ( 対象:年長~ )
  • ロボットプログラミングコース【エジソンアカデミー(EA) 】 ( 対象:小学4年生~ )
  • 基礎のゲームプログラミング【Scratchプログラミング】( 対象:小学2年生~ )
  • ゲームプログラミングマスターコース【Scratch・Javascriptコース】( 対象:小学6年生~ )
  • お仕事で活用したい! 初心者お母さんのパソコン レッスン

対象年齢は目安です。お子さん成長はそれぞれです、体験にお越しいただいた際に適性を見ますので、

 

お子さんが目安の年齢を満たしてないので…、

うちの子はじっとできないので、迷惑をかけちゃうか

場所見知り、人見知りが激しくて…と

不安をお持ちの方もいるかと思います。

体験ではお子様おひとり限定で、そのお子さんのペースで実施します。安心して参加してください。(ご兄弟やお友だちの場合には一緒に実施します。)


まちぜみなどのイベント体験の場合は除きます。

※同じコースをご希望の場合お二人で対応する場合もございます。

  

 

こちらからお申込みください。

キッズコース体験の詳しい内容はこちらでご確認ください

  

 


デキタ・ラボ 代表 西尾茂和

大阪府柏原市出身

藤井寺市在住

大阪工業大学卒業

 

ほめて、みとめ、よりそう、ねぎらう、勇気づける こどものパソコンとプログラミング教室と大人のパソコン教室を運営しています。

 

「ゲームが大好きな子」「パソコンに興味津々な子」

「いつもドキドキしている子」「落ち着きのない子」

「実験が大好きな子」「ブロックが大好きな子」

 

いろんなタイプのお子さんをしっかりと観察し、いいところや得意なところを見つけてを伸ばします。

小さな成功をたくさん経験し、社会で活躍できる自信を手に入れるように導けたらなと日々思っています。

 

 


私は、子どもの時はいつもビクビクして自信がない子、いわゆる「繊細さん」でした。

少し大きくなっても人の感情の波に触れると

頭が真っ白になるセンシティブンで本当に自己肯定感が低い子でした。

 

 

関係ない二人の、口喧嘩を見るだけもドキドキして

人が叱られていのを聞くだけも、またドキドキそんな子でした。

 

だから、小学校のソフトボールチームで練習になると近くに来て

アドバイスと称してダメだしばかりする「近所のおっちゃん」が苦手でした。

その人が近寄ってくるだけで、ドキドキしてエラーしまくりです。

 

 

…多分今でもそうです。

ダメ出しをされると極端に落ち込んだりします。

思考が堂々巡りを始めます。(^o^)

 

ーーー

そんな子供時代を経て、

20年間のIT企業での経験をもとに初心者のパソコン教室とこども向けにプログラミング教室を起業し運営した10年で、自信がなくて前に進めない子を見て、まるで自分の様だと感じました。

そんな子もしっかりとほめること、勇気づけることで小さな成功体験を重ね、どんどん育っていく姿もみました。

 

自己肯定感も高く、どんどんと自分で伸びて行くお子さんの

お母さんは明るく子どもの事を受け入れ、

いつも肯定的な言葉を投げかけている方が多いことに気づきました。

 

そして自宅でもいいところを探して、

しっかりほめてもらっているのだろうなぁと感じ

 

自分も

「キッズコーチング」や

「褒め言葉活用」も

学び教室での子どもや保護者のみなさまとのコミュニケーションに生かしています。

ーー

 

 

 

【略歴】

 

高校生の時、初めてパソコンに触れる、図書館でBASICのコマンドブックを借りて、初めてのプログラミングに挑戦、図柄を描いて動かす程度の簡単なものでしたが、夢中になりました。

大学卒業後、コンピュータプログラム開発会社に就職、その転職し後外資系ソフトウエアメーカー、国内の業務系ソフトウエアメーカーで開発会社で勤務

2012年パソコン教室スマイル・カフェ こどもプログラミング教室すまいる・キッズを設立

会社員時代の後半は、技術スタッフとして、自社製品のプレゼンテーションを行う機会が毎年100回程度あり、物事をわかりやすく伝える技術を実践で覚え自信につながりました。


2020年秋 生活習慣を見直して28キロの減量に成功。子どもと同じで小さな成功のステップを上りました。

――