こどもプログラミング教室
すまいるキッズのとどちゃんです。
5月も終わりですね。
どとちゃんは
毎日、毎日
子どもたちがたくさんやってくるのを楽しんでいます。
そして、お昼間の
シニアの方向けのスマホレッスンも楽しんでいます。
最近はお仕事でつかいたい!
就職するのにパソコンを使えないと…という方の
サポートをすることも増えて
世の中のお役にたてて、
シッカリと対価もいただける
そんな幸せにありがとう! と手を合わせる毎日です。
当教室にご興味のあるかたは
子どもを教えていて、
きょうはいい仕事したなって!
満足感のある時は、自分を振り返ってみよう!
子どもたちの学びの喜びを
取り上げてないか
子どもたちの喜びの種を、自分の満足感にしてないか?
自立して学べる
子どもを伸ばすには、
ぐっと我慢して見守ることができていたか?
余計なおせっかいになってないか、
失敗して学ぶ事をとりあげていないか
子どもたちと対等に
接していることができたか
お茶でも飲みながら、
ゆったりした気持ちで
いいとこを探す目と耳と肌感覚を働かせて、
困っているときは
おおらかな気持ちで
いつも「助けて~」が言いやすい
空気をまといながら…
今日も子どもたちと一緒にっ学べることに感謝!
いいところを見つけて伸ばす。
こどもプログラミング教室
すまいる・キッズ
とどちゃん(西尾)です。
当教室はこどもに安心感を大切にして
いいところを見つけて、得意をのばし、
自立して学べるこどもの成長をみまもる教室です。
世界中で500万部を超えるベストセラーでアドラー心理学の名著「嫌われる勇気」の著者
哲学者の岸見一郎さんは様々なアドラー心理学の本を出版しています。
その中の一冊「アドラー心理学入門」の中でこんな一節がありました。
こどもの得意と大好きを伸ばすには!
ーーー
いいところを見つめて、
大きな笑顔で、心から褒める。
うまくできなくても、やろうとしたことをねぎらい、
挑戦した過程を褒める。
ーーー
当教室はあまりおせっかいに教えません。
基本は自学自習です。
「日本初! 授業をしない」
大学受験のための学習塾
「武田塾」というものがありました。
この塾の理念を聞いて、息子は自分でこの塾を選んで
大学受験に挑みました。
当教室で子どもたちへの関わりかた、
考え方が似ているなぁとおもいました。
こどもプログラミング教室 すまいる・キッズのとどちゃんです。 春になり、新しい学年、新しい学校、新しい会社… 新しい環境での生活がスタートした方も多いのではないでしょうか? うちの娘も、この春高校生になりました。