皆さんお使いのパソコンのキーボードの上段に「F1」~「F12」と描かれたキーがあるのはご存知だとおもいます。
文字を入力する時にカタカナに変換する時に「F7」キーを使いますね。
この「キー」と同じ面や周辺に青色やオレンジ色のマークがついていませんか?
何に使うの?とか、初めて気づいたという方もいらっしゃるかもしれません。
「そんなのはついていない」という方もいらっしゃるかもしれません。
このマークはパソコンそれぞれ固有のものですので、お使いのパソコン毎にマークの種類や場所が違います。
このマークそれぞれに意味があり、すべて必要と言う方は少ないですが、知っておくと便利です。
例えば、「インターネット使っていたら、急に大きな音が出始めた」と言う場合、テレビだとリモコンの「消音」ボタンで消すか音量調整のボタンを押すと思います。
同じように、この右のマークのキーを使うと音を消すことができます。(メーカーによって違いがあります。)
キーボードの左手前あたりに、同じ様に色のついた「Fn」と描かれた「キー」があると思います。
この「Fn」を先に押したままの状態で「消音」のキーを押すと音を消すことができます。
わざわざパソコンの画面から操作しなくても大丈夫なのです。私の使っているDell社の「inspiron」では先の写真の様に割り付けられています。
このボタンを使う場合に注意するのは「機内モード」のボタンです。機内モードは飛行機内でパソコンを使う時に利用しますが、ONにすると「無線」で通信しているものが機能を停止します。無線でインターネットにつないでいる場合や、ワイヤレスのマウスが使えなくなる場合があります。ご注意ください。メーカーによって異なります。が機内モードのマークは電波が広がっているような印です。
パソコンによって、これらのキーは場所や種類が違います。特に海外メーカーのものは特殊な割り付けの場合が多いです。ご自分のパソコンはどうっているのか?いちどご覧になってください。
コメントをお書きください