たくさんの口コミありがとうございます。こちらからご覧いただけます。
お子さんのと得意と大好きを伸ばすには!
子育て中のお母さんを応援しています。 |
「仕事でパソコンを活かしたい」初心者のお母さん向けパソコンレッスン、お子様向けパソコンやプログラミングのなどすべてのコースの体験レッスンを受け付けしています。詳しくは相談・体験レッスン予約ページをご覧ください。
体験は先着順ですで、基本的に1組(場合により2組)で実施します。
キッズクラスの体験には参加するだけで受けられる特典も用意しています。こちらから
「小中学生のための国際ロボット競技会(URC)」でシミュレーションロボット競技部門で準優勝(世界2位)の快挙!
うまくいかなくても、頑張った事を「ねぎらい」、「認めて」あげていますか |
うまくいったことだけを褒めていると、失敗を恐れます。失敗は成長のステップです。
小さな失敗から自分で立ち上がる経験を!
子どもが助けを求めてきたときに、いつでも手を差し伸べられる準備を!
当教室は、パソコンやプログラミングを教える中で、子どもたちを観察し、「ねぎらい」「ほめて」「みとめ」ことで子どもたちが自信を挑戦できる環境を作れるように取り組んでいます。
初めての体験レッスンは、緊張をほぐし楽しくが最優先 |
体験会では教室に慣れていただくため、時間をかけてウォーミングアップをします。初めての場所のドキドキとワクワクがいつしか安全で楽しい場所だと思って笑顔で帰って欲しいから、この子はどんな性格なんだろうと観察しています。時にはパソコンや小さなロボットで自由に遊んでもらって、その日は終わることもあります。だから、体験レッスンは一組限定なのです。
体験レッスンの最初のステップ 「楽しいと感じて好奇心を育てる」ための時間です。
ひたすら楽しんでもらえるように、カリキュラムを調整しながら進めます。
その前にこの教室が安全な場所、この先生は安心できる人、と感じてもらえる様にアイスブレークタイムがあります。
この時のワクワク感で初回のレッスンまで興味が続き、かなりスムーズに教室になじめる仕掛けになっています。
自信をもって100%以上の力を発揮した子どもがしっかり結果も残しています。
天才だね! ほめられて作った、プログラムを息継ぎも忘れて説明する姿を想像してみてください。
1回1組限定 親子でお越しください、お友だちと一緒はOKです。
スマイルキッズのページから、ここに移植する。
※年齢は目安です。個人の成長度合い、理解力、得意と苦手、保護者さんが伸ばしたい能力によって異なります。
ブロックが大好き! ロボットを作り、プログラミングで動かす ちびっこロボプログラミングコース
このコースのポイント
体験の際に記入頂いた、気質診断シートを活用し12種類の知育パズルでその子の特性を観察します。そして輝く個性(得意)を見つけしっかり、根気よくみがきます。
「パソコン操作」や「ロボット作成」・「プログラミング作成」を楽しみながら、その日の目的に向かう過程でその子に合わせた小さなステップで褒めて、勇気づけて、寄り添います。
好奇心とやる気と自信を身につける、キッズコーチングで学んだことを活かし子どもを導きます。
ちびっこロボ・プログラミングコースの効果
「できた!」の声をしっかり受け止めホメる、そして個性を磨き、自信をつける、楽しくなり集中力がつきます。
「ロボットプログラミング」 と 「ゲームプログラミング」
小学校4年生~お子さんの才能をのばす2つのカリキュラム!
設計図を読み取りロボットを作り、センサーやモーターを制御しテストを繰り返して、粘り強くひとつずつ形にしていく「ロボットプログラミング」
アイデアをすぐに形にして何度も繰り返し試すことができる、Scratchを使った「ゲームプログラミング」と両方を学ぶことができます。
ロボットを作り、プログラムで動作をつけます。ロボット作成で構造を自分の設計図を見て自分の手を動かして学び、プログラミングで思い描いた様に動きをコントロールします。
各種のセンサーやモーター、LEDやブザーなど身の回りにある様々な装置の仕組みを疑似的に学べる優れたコースです。
あのゲームはこんな風に作っているんだ!
ゲーム好きのお子さんにとっては、遊んでいただけのゲームの裏側を少し知り、プログラミングを学ぶ事のできるきるコースです。Scratchという学校の教育現場でも使われる教材をつかいます。発想して試すサイクルを高速で回すことができます。
※Scratchプログラミング中級コースの後半(Step4)でアルゴリズムを学んだ方のみが受講できるコースです
このコースは、プログラマーのメンターにチャットでサポートを受けることができます。
より実践的なスキルを身に付けたい方にオススメです。
実践的なゲーム開発が学べる
ゲームアプリコース
JavaScript(ジャバスクリプト)という全世界で使用されているプログラミング言語を使用します。主にWebページの見栄えをよくすることに優れている言語です。本コースを学ぶ過程で、様々なゲーム開発を体験することができます。また、子どもたちは手を動かし、試行錯誤しながら学習を進め、
実践的なWebサービス開発が学べる
Webアプリコース
Ruby(ルビー)というプログラミング言語を使ってのプログラミングを学びます。身近な問題を解決するという体験を得ることができます。また、子どもたちは手を動かし、試行錯誤しながら学習を進め、わからない時は、プログラマーのメンターにチャットでサポートを受けることができます。Webサービス開発を通して、より実践的なスキルを身に付けることができます。
子どもたちの「キラキラ」の個性を! もっと 輝かせたい! |
子どもたちのキラキラと輝く「個性」をみつめ磨きます。
ブロックが大好き、ゲームが大好き、
それぞれの大好きを得意にして形に!
「自分はどう思うのか」「どうしたいのか」を
自分の言葉でしっかりと伝えられる様に、自分の言葉でコミュニケーションができる様に
どきどきしながら言葉にした時、
しっかり「ねぎらい」、「褒めます」
言葉にしてない内容を評価するのはそのあと!
ーーー
もしうまく行かなくて、もし困っている時、どんな言葉で伝えればいい?
こんな時には、こうやってお願いすればいいんだ!っていつの間にか気づいている様に
そんな風に手にした言葉で
自分で考えて、自分で道を開き、行動できる。
そんな習慣をつけてもらいたいと思っています。
ーー
失敗しない様に先回りするのではなく
失敗しても、自分で立ち上がる力を身に着けてほしい
キッズコーチングの手法と6年間のキッズプログラミング教室で、300名以上のお子さんを見てきた経験を十分に活かし、 主体的に生きていける子どもと、保護者さまとともにこどもの未来を拓くお手伝いをしていきたいと思っています。
ICTネイティブな子どもたちが、未来の世界を担う人材の育成を目指しています。
毎日パソコン入力コンクールで「和文A中学生」の部で優秀な成績の全国中学生創造ものづくり教育フェア(パソコン入力コンクールの決勝大会)へ出場 全国ランキング31位
コツコツ頑張る、小学校3年生が、初めての毎日パソコン入力コンクールで、いきなり準1級獲得! 素晴らしい頑張りです。