こどものパソコンとプログラミング教室

たくさんの口コミありがとうございます。こちらからご覧いただけます。

お子さんの「大好き」と「得意」を伸ばしませんか?良いところを見つけてホメて伸ばす、子どもの「パソコン&プログラミング教室」


お子さんのと得意と大好きを伸ばすには!

子育て中のお母さんを応援しています。

「仕事でパソコンを活かしたい」初心者のお母さん向けパソコンレッスン、お子様向けパソコンやプログラミングのなどすべてのコースの体験レッスンを受け付けしています。詳しくは相談・体験レッスン予約ページをご覧ください。

 体験は先着順ですで、基本的に1組(場合により2組)で実施します。

 キッズクラスの体験には参加するだけで受けられる特典も用意しています。こちらから

「小中学生のための国際ロボット競技会(URC)」でシミュレーションロボット競技部門で準優勝(世界2位)の快挙!

うまくいかなくても、頑張った事を「ねぎらい」、「認めて」あげていますか

うまくいったことだけを褒めていると、失敗を恐れます。失敗は成長のステップです。
小さな失敗から自分で立ち上がる経験を!

子どもが助けを求めてきたときに、いつでも手を差し伸べられる準備を!

当教室は、パソコンやプログラミングを教える中で、子どもたちを観察し、「ねぎらい」「ほめて」「みとめ」ことで子どもたちが自信を挑戦できる環境を作れるように取り組んでいます。


●無料体験レッスン(毎回1組限定)●

初めての体験レッスンは、緊張をほぐし楽しくが最優先 

体験会では教室に慣れていただくため、時間をかけてウォーミングアップをします。初めての場所のドキドキとワクワクがいつしか安全で楽しい場所だと思って笑顔で帰って欲しいから、この子はどんな性格なんだろうと観察しています。時にはパソコンや小さなロボットで自由に遊んでもらって、その日は終わることもあります。だから、体験レッスンは一組限定なのです。


体験レッスンの最初のステップ 「楽しいと感じて好奇心を育てる」ための時間です。

ひたすら楽しんでもらえるように、カリキュラムを調整しながら進めます。

その前にこの教室が安全な場所この先生は安心できる人、と感じてもらえる様にアイスブレークタイムがあります。

この時のワクワク感で初回のレッスンまで興味が続き、かなりスムーズに教室になじめる仕掛けになっています。


自信をもって100%以上の力を発揮した子どもがしっかり結果も残しています。

子ども成績表


初めての場所とヒトなのに、笑って楽しんでる…、だから体験会は一組限定

天才だね! ほめられて作った、プログラムを息継ぎも忘れて説明する姿を想像してみてください。
1回1組限定 親子でお越しください、お友だちと一緒はOKです。

保護者様の声

●無料体験レッスンの進め方●

スマイルキッズのページから、ここに移植する。

●キッズ向けレッスンカリキュラムの紹介●

※年齢は目安です。個人の成長度合い、理解力、得意と苦手、保護者さんが伸ばしたい能力によって異なります。

 

 

●小学校1年生(年長さん)~のコース●

ちびっこロボ・プログラミングコース(自考力キッズ)

ブロックが大好き! ロボットを作り、プログラミングで動かす    ちびっこロボプログラミングコース

このコースのポイント

体験の際に記入頂いた、気質診断シートを活用し12種類の知育パズルでその子の特性を観察します。そして輝く個性(得意)を見つけしっかり、根気よくみがきます。

「パソコン操作」や「ロボット作成」・「プログラミング作成」を楽しみながら、その日の目的に向かう過程でその子に合わせた小さなステップで褒めて、勇気づけて、寄り添います。
好奇心とやる気と自信を身につける、キッズコーチングで学んだことを活かし子どもを導きます。

ちびっこロボ・プログラミングコースの効果

  • 小さなステップを超えるたび、ホメられる、そして自信につながる
  • 小さなチャレンジをねぎらってもらって、失敗を恐れなくなる
  • できた!の声で、自己肯定感が高くなる
  • 楽しくなって集中力が湧いてくる。
  • たくさんのインプットと仲間に刺激されアイデアが湧いてくる
  • 経験することで、アイデアを形にすることができるようになる
  • たくさんの小さな失敗が諦めない粘り強さをつくる

「できた!」の声をしっかり受け止めホメる、そして個性を磨き、自信をつける、楽しくなり集中力がつきます。

4年生~「得意」と「大好き」を伸ばす2種類のカリキュラム

「ロボットプログラミング」 と 「ゲームプログラミング」

小学校4年生~お子さんの才能をのばす2つのカリキュラム!

設計図を読み取りロボットを作り、センサーやモーターを制御しテストを繰り返して、粘り強くひとつずつ形にしていく「ロボットプログラミング」


アイデアをすぐに形にして何度も繰り返し試すことができる、Scratchを使った「ゲームプログラミング」と両方を学ぶことができます。

  • ロボットプログラミング
  • Scratchで始めるゲームプログラミング

●小学校4年生~のコース● ロボットプログラミングコース

ロボットを作り、プログラムで動作をつけます。ロボット作成で構造を自分の設計図を見て自分の手を動かして学び、プログラミングで思い描いた様に動きをコントロールします。

各種のセンサーやモーター、LEDやブザーなど身の回りにある様々な装置の仕組みを疑似的に学べる優れたコースです。

●小学校4年生~のコース● ゲームプログラミングコース

あのゲームはこんな風に作っているんだ!

ゲーム好きのお子さんにとっては、遊んでいただけのゲームの裏側を少し知り、プログラミングを学ぶ事のできるきるコースです。Scratchという学校の教育現場でも使われる教材をつかいます。発想して試すサイクルを高速で回すことができます。

中学生~「本格的なプログラミング」に挑戦!


●中高生向けのコース● "本格的なプログラミングのコース

※Scratchプログラミング中級コースの後半(Step4)でアルゴリズムを学んだ方のみが受講できるコースです


このコースは、プログラマーのメンターにチャットでサポートを受けることができます。
より実践的なスキルを身に付けたい方にオススメです。

 実践的なゲーム開発が学べる

ゲームアプリコース

JavaScript(ジャバスクリプト)という全世界で使用されているプログラミング言語を使用します。主にWebページの見栄えをよくすることに優れている言語です。本コースを学ぶ過程で、様々なゲーム開発を体験することができます。また、子どもたちは手を動かし、試行錯誤しながら学習を進め、

 

 

実践的なWebサービス開発が学べる

 

 Webアプリコース

Ruby(ルビー)というプログラミング言語を使ってのプログラミングを学びます。身近な問題を解決するという体験を得ることができます。また、子どもたちは手を動かし、試行錯誤しながら学習を進め、わからない時は、プログラマーのメンターにチャットでサポートを受けることができます。Webサービス開発を通して、より実践的なスキルを身に付けることができます。

 子どもたちの「キラキラ」の個性を! もっと 輝かせたい!

子どもたちのキラキラと輝く「個性」をみつめ磨きます。 

ブロックが大好き、ゲームが大好き、 

それぞれの大好き得意にしてに!

 

自分はどう思うのか」「どうしたいのか

自分の言葉でしっかりと伝えられる様に、自分の言葉でコミュニケーションができる様に

どきどきしながら言葉にした時、

  • 自分の言葉で話してみようという気持ちを
  • 頑張って言葉にする過程を
  • そして、言葉にできた頑張りを

しっかり「ねぎらい」、「褒めます」

言葉にしてない内容を評価するのはそのあと!

 ーーー

もしうまく行かなくて、もし困っている時、どんな言葉で伝えればいい?

  • 助けてほしい時はどうすればいい
  • 人にお願いする時にはどうすればいい

こんな時には、こうやってお願いすればいいんだ!っていつの間にか気づいている様に

 

そんな風に手にした言葉で

自分で考えて、自分で道を開き、行動できる。

そんな習慣をつけてもらいたいと思っています。

ーー 

失敗しない様に先回りするのではなく

失敗しても、自分で立ち上がる力を身に着けてほしい

 

キッズコーチングの手法と6年間のキッズプログラミング教室で、300名以上のお子さんを見てきた経験を十分に活かし、 主体的に生きていける子どもと、保護者さまとともにこどもの未来を拓くお手伝いをしていきたいと思っています。

 

ICTネイティブな子どもたちが、未来の世界を担う人材の育成を目指しています。  


ホメて、よりそい、勇気づけて結果が出てます。


毎日パソコン入力コンクールで「和文A中学生」の部で優秀な成績の全国中学生創造ものづくり教育フェア(パソコン入力コンクールの決勝大会)へ出場 全国ランキング31位

コツコツ頑張る、小学校3年生が、初めての毎日パソコン入力コンクールで、いきなり準1級獲得! 素晴らしい頑張りです。

体験レッスンを開催してます

褒めて、認めて、勇気づけ、いいところを見つけて伸ばす。

キッズ向けの「パソコンとプログラミング」を学ぶ教室です。

 

唯一無二の自分を受け入れ、自分はとても大切な存在なんだと感じ、自己重要感を育てる事を大切にしています。

 

仕事でパソコンが使えるといいのにと思っていいる、パソコン初心者のお母さん世代の方向けのWord/Excel/PowerPointのコースもあります。

 

体験は随時受付ています。

→ 申込はこちら(https://www.keep-on-smiling.jp/trial)へ

 

ニコニコ笑顔で、目の前の人に思いやりを持つ


当教室についての

お問い合わせは公式LINEから直接メッセージでも受付します。

または、こちらから申し込みください

 

会員様へは

会員様用公式LINE」から、日々の情報を発信しております。

会員様で未登録の方は教室でお問お合わせください。

 

ーーー

無料体験レッスン お申し込みを受付しております。

火・水・金・土・日曜日に定期体験会開催!

初心者向けパソコンレッスン/キッズ向けパソコン&プログラミング体験会


 

  • キッズパソコンコース ( 対象:小学2年生~ )
  • ちびっこロボ・プログラミングコース【自考力キッズ】  ( 対象:年長~ )
  • ロボットプログラミングコース【エジソンアカデミー(EA) 】 ( 対象:小学4年生~ )
  • 基礎のゲームプログラミング【Scratchプログラミング】( 対象:小学2年生~ )
  • ゲームプログラミングマスターコース【Scratch・Javascriptコース】( 対象:小学6年生~ )
  • お仕事で活用したい! 初心者お母さんのパソコン レッスン

対象年齢は目安です。お子さん成長はそれぞれです、体験にお越しいただいた際に適性を見ますので、

 

お子さんが目安の年齢を満たしてないので…、

うちの子はじっとできないので、迷惑をかけちゃうか

場所見知り、人見知りが激しくて…と

不安をお持ちの方もいるかと思います。

体験ではお子様おひとり限定で、そのお子さんのペースで実施します。安心して参加してください。(ご兄弟やお友だちの場合には一緒に実施します。)


まちぜみなどのイベント体験の場合は除きます。

※同じコースをご希望の場合お二人で対応する場合もございます。

  

 

こちらからお申込みください。

キッズコース体験の詳しい内容はこちらでご確認ください

  

 


デキタ・ラボ 代表 西尾茂和

大阪府柏原市出身

藤井寺市在住

大阪工業大学卒業

 

ほめて、みとめ、よりそう、ねぎらう、勇気づける こどものパソコンとプログラミング教室と大人のパソコン教室を運営しています。

 

「ゲームが大好きな子」「パソコンに興味津々な子」

「いつもドキドキしている子」「落ち着きのない子」

「実験が大好きな子」「ブロックが大好きな子」

 

いろんなタイプのお子さんをしっかりと観察し、いいところや得意なところを見つけてを伸ばします。

小さな成功をたくさん経験し、社会で活躍できる自信を手に入れるように導けたらなと日々思っています。

 

 


私は、子どもの時はいつもビクビクして自信がない子、いわゆる「繊細さん」でした。

少し大きくなっても人の感情の波に触れると

頭が真っ白になるセンシティブンで本当に自己肯定感が低い子でした。

 

 

関係ない二人の、口喧嘩を見るだけもドキドキして

人が叱られていのを聞くだけも、またドキドキそんな子でした。

 

だから、小学校のソフトボールチームで練習になると近くに来て

アドバイスと称してダメだしばかりする「近所のおっちゃん」が苦手でした。

その人が近寄ってくるだけで、ドキドキしてエラーしまくりです。

 

 

…多分今でもそうです。

ダメ出しをされると極端に落ち込んだりします。

思考が堂々巡りを始めます。(^o^)

 

ーーー

そんな子供時代を経て、

20年間のIT企業での経験をもとに初心者のパソコン教室とこども向けにプログラミング教室を起業し運営した10年で、自信がなくて前に進めない子を見て、まるで自分の様だと感じました。

そんな子もしっかりとほめること、勇気づけることで小さな成功体験を重ね、どんどん育っていく姿もみました。

 

自己肯定感も高く、どんどんと自分で伸びて行くお子さんの

お母さんは明るく子どもの事を受け入れ、

いつも肯定的な言葉を投げかけている方が多いことに気づきました。

 

そして自宅でもいいところを探して、

しっかりほめてもらっているのだろうなぁと感じ

 

自分も

「キッズコーチング」や

「褒め言葉活用」も

学び教室での子どもや保護者のみなさまとのコミュニケーションに生かしています。

ーー

 

 

 

【略歴】

 

高校生の時、初めてパソコンに触れる、図書館でBASICのコマンドブックを借りて、初めてのプログラミングに挑戦、図柄を描いて動かす程度の簡単なものでしたが、夢中になりました。

大学卒業後、コンピュータプログラム開発会社に就職、その転職し後外資系ソフトウエアメーカー、国内の業務系ソフトウエアメーカーで開発会社で勤務

2012年パソコン教室スマイル・カフェ こどもプログラミング教室すまいる・キッズを設立

会社員時代の後半は、技術スタッフとして、自社製品のプレゼンテーションを行う機会が毎年100回程度あり、物事をわかりやすく伝える技術を実践で覚え自信につながりました。


2020年秋 生活習慣を見直して28キロの減量に成功。子どもと同じで小さな成功のステップを上りました。

――