いいところを見つけて伸ばす。
こどもプログラミング教室
すまいる・キッズ
とどちゃん(西尾)です。
当教室はこどもに安心感を大切にして
いいところを見つけて、得意をのばし、
自立して学べるこどもの成長をみまもる教室です。
世界中で500万部を超えるベストセラーでアドラー心理学の名著「嫌われる勇気」の著者
哲学者の岸見一郎さんは様々なアドラー心理学の本を出版しています。
その中の一冊「アドラー心理学入門」の中でこんな一節がありました。
小学生のドッチボール全国大会を追ったドキュメンテリーの中で優勝したチームの練習風景を追ったそうです。 優勝したチームの練習している体育館に行くと子どもたちだけで、監督の先生もコーチも見当たらず、校内を探すと畑を耕していたそう。
「こんなところにいていいのですか?」とリポーターがたずねるとこう言いました。
「あの子どもたちは私がいなくても自分でちゃんとできますから」
|
この中で、準優勝に終わったチームのエースの選手に対する、少し突き放した様な厳しい指導ぶりと対比して語られていました。
「あの子どもたちは私がいなくても自分でちゃんとできますから」
これを読んだとき思わず、自分が当教室で目指している理想の姿と同じだなぁとおもいました。
当教室はキッズ向けのロボットプログラミング、パソコン教室です。
それぞれが個々にパソコンやロボットに取り組むスタイルで、チームスポーツであるドッチボールとは違いがあります。
でも、自立して学ぶ、考える、創意工夫することは同じだなぁと
当然ながら…新しい事、初めての事も多いので、教える必要もありますから。しかし、教えすぎたり、お世話を焼きすぎると、
どんどん甘えて、指示を待つようになったり、
考える前に、試す前に「教えて」「解らない」「動かない」となってしまいます。
教室を始めた当初は
自立して自分で考えて創意工夫して、その楽しさを子どもたちが実感するようになるには
どうしたらいいのか…
試行錯誤する中で
できるだけ教えすぎず、学んだことを深掘りする時間、創意工夫してアレンジする時間をつくり
さらに、競技会への出場や発表する場をつくりました。
すると、結果も出て
子どもたちがどんどん楽しそうに取り組むようになりました。
学ぶことは楽しい!そして、自分で学びたい事しか学ばない
学んで、ロボットや、プログラミングを作ることは
インプットした知識を必ずアウトプットする事がセットになっています。
そして、競技会や発表会でフィードバック受けることは
もっと学びを定着させます。
まずは、知らないことを学ぶ事、教えて貰うこともることは大切でも
その様に、知識を得ることよりも、インプットした知識をアウトプットしてこそ学びは定着する。そしてアウトプットのフィードバックを受けることでもっと学べる。
そんな学びのサイクルで成長するには
夢中になって
に自立して学び、創意工夫して、フィーバックを受けて、成長する。
このサイクルを回すために必要なものは安心できる場所で
自分に自信を持ち、自己肯定感が大切です。
当教室と子どもたちのファーストタッチ
体験レッスンでは
まずは、安心して楽しいと感じて、また教室にきてみたいと感じることに全力を注いでいます。
こどもプログラミング教室 すまいる・キッズの体験レッスンはこちらから
https://www.keep-on-smiling.jp/trial
当教室はお仕事でパソコンが必要な初心者の方のパソコン教室も運営しています。
昨日短期集中コースに入会された方と私の自宅も近くにお住まいで、それぞれの子どもも同世代で同じ中学校、さらに今の同じ大学の工学部で学んでいることが話題になりました。
あまりの偶然の連続にすごく親近感を感じました。
その息子が私の運営する、子どもプログラミング教室の最初の生徒で、小さい頃からパソコンは自由に触らせていたためか、情報工学を学んでいます。
コメントをお書きください