「ほったらかし」が創意工夫をうみ出す

いいところを見つけて伸ばす。

こどもプログラミング教室

すまいる・キッズ

 

とどちゃん(西尾)です。



当教室はこどもに安心感を大切にして

いいところを見つけて、得意をのばし、

自立して学べるこどもの成長をみまもる教室です。

 

世界中で500万部を超えるベストセラーでアドラー心理学の名著「嫌われる勇気」の著者

哲学者の岸見一郎さんは様々なアドラー心理学の本を出版しています。

 

 

その中の一冊「アドラー心理学入門」の中でこんな一節がありました。

 

 

 

小学生のドッチボール全国大会を追ったドキュメンテリーの中で優勝したチームの練習風景を追ったそうです。

優勝したチームの練習している体育館に行くと子どもたちだけで、監督の先生もコーチも見当たらず、校内を探すと畑を耕していたそう。

 

「こんなところにいていいのですか?」とリポーターがたずねるとこう言いました。

 

「あの子どもたちは私がいなくても自分でちゃんとできますから」

 

 

 

この中で、準優勝に終わったチームのエースの選手に対する、少し突き放した様な厳しい指導ぶりと対比して語られていました。

 

「あの子どもたちは私がいなくても自分でちゃんとできますから」


これを読んだとき思わず、自分が当教室で目指している理想の姿と同じだなぁとおもいました。


当教室はキッズ向けのロボットプログラミング、パソコン教室です。

それぞれが個々にパソコンやロボットに取り組むスタイルで、チームスポーツであるドッチボールとは違いがあります。

でも、自立して学ぶ、考える、創意工夫することは同じだなぁと

当然ながら…新しい事、初めての事も多いので、教える必要もありますから。

しかし、教えすぎたり、お世話を焼きすぎると、

 

どんどん甘えて、指示を待つようになったり、

考える前に、試す前に「教えて」「解らない」「動かない」となってしまいます。

 

教室を始めた当初は

自立して自分で考えて創意工夫して、その楽しさを子どもたちが実感するようになるには

どうしたらいいのか…


試行錯誤する中で

できるだけ教えすぎず、学んだことを深掘りする時間、創意工夫してアレンジする時間をつくり

さらに、競技会への出場や発表する場をつくりました。


すると、結果も出て

子どもたちがどんどん楽しそうに取り組むようになりました。

 

学ぶことは楽しい!そして、自分で学びたい事しか学ばない



学んで、ロボットや、プログラミングを作ることは

インプットした知識を必ずアウトプットする事がセットになっています。


そして、競技会や発表会でフィードバック受けることは

もっと学びを定着させます。

まずは、知らないことを学ぶ事、教えて貰うこともることは大切でも

その様に、知識を得ることよりも、インプットした知識をアウトプットしてこそ学びは定着する。そしてアウトプットのフィードバックを受けることでもっと学べる。


そんな学びのサイクルで成長するには

夢中になって

に自立して学び、創意工夫して、フィーバックを受けて、成長する。

このサイクルを回すために必要なものは安心できる場所で

自分に自信を持ち、自己肯定感が大切です。

 

当教室と子どもたちのファーストタッチ

体験レッスンでは

まずは、安心して楽しいと感じて、また教室にきてみたいと感じることに全力を注いでいます。




こどもプログラミング教室 すまいる・キッズの体験レッスンはこちらから

https://www.keep-on-smiling.jp/trial

 




当教室はお仕事でパソコンが必要な初心者の方のパソコン教室も運営しています。

昨日短期集中コースに入会された方と私の自宅も近くにお住まいで、それぞれの子どもも同世代で同じ中学校、さらに今の同じ大学の工学部で学んでいることが話題になりました。

あまりの偶然の連続にすごく親近感を感じました。

 

その息子が私の運営する、子どもプログラミング教室の最初の生徒で、小さい頃からパソコンは自由に触らせていたためか、情報工学を学んでいます。






体験レッスンを開催してます

褒めて、認めて、勇気づけ、いいところを見つけて伸ばす。

キッズ向けの「パソコンとプログラミング」を学ぶ教室です。

 

唯一無二の自分を受け入れ、自分はとても大切な存在なんだと感じ、自己重要感を育てる事を大切にしています。

 

仕事でパソコンが使えるといいのにと思っていいる、パソコン初心者のお母さん世代の方向けのWord/Excel/PowerPointのコースもあります。

 

体験は随時受付ています。

→ 申込はこちら(https://www.keep-on-smiling.jp/trial)へ

 

ニコニコ笑顔で、目の前の人に思いやりを持つ


当教室についての

お問い合わせは公式LINEから直接メッセージでも受付します。

または、こちらから申し込みください

 

会員様へは

会員様用公式LINE」から、日々の情報を発信しております。

会員様で未登録の方は教室でお問お合わせください。

 

ーーー

無料体験レッスン お申し込みを受付しております。

火・水・金・土・日曜日に定期体験会開催!

初心者向けパソコンレッスン/キッズ向けパソコン&プログラミング体験会


 

  • キッズパソコンコース ( 対象:小学2年生~ )
  • ちびっこロボ・プログラミングコース【自考力キッズ】  ( 対象:年長~ )
  • ロボットプログラミングコース【エジソンアカデミー(EA) 】 ( 対象:小学4年生~ )
  • 基礎のゲームプログラミング【Scratchプログラミング】( 対象:小学2年生~ )
  • ゲームプログラミングマスターコース【Scratch・Javascriptコース】( 対象:小学6年生~ )
  • お仕事で活用したい! 初心者お母さんのパソコン レッスン

対象年齢は目安です。お子さん成長はそれぞれです、体験にお越しいただいた際に適性を見ますので、

 

お子さんが目安の年齢を満たしてないので…、

うちの子はじっとできないので、迷惑をかけちゃうか

場所見知り、人見知りが激しくて…と

不安をお持ちの方もいるかと思います。

体験ではお子様おひとり限定で、そのお子さんのペースで実施します。安心して参加してください。(ご兄弟やお友だちの場合には一緒に実施します。)


まちぜみなどのイベント体験の場合は除きます。

※同じコースをご希望の場合お二人で対応する場合もございます。

  

 

こちらからお申込みください。

キッズコース体験の詳しい内容はこちらでご確認ください

  

 


デキタ・ラボ 代表 西尾茂和

大阪府柏原市出身

藤井寺市在住

大阪工業大学卒業

 

ほめて、みとめ、よりそう、ねぎらう、勇気づける こどものパソコンとプログラミング教室と大人のパソコン教室を運営しています。

 

「ゲームが大好きな子」「パソコンに興味津々な子」

「いつもドキドキしている子」「落ち着きのない子」

「実験が大好きな子」「ブロックが大好きな子」

 

いろんなタイプのお子さんをしっかりと観察し、いいところや得意なところを見つけてを伸ばします。

小さな成功をたくさん経験し、社会で活躍できる自信を手に入れるように導けたらなと日々思っています。

 

 


私は、子どもの時はいつもビクビクして自信がない子、いわゆる「繊細さん」でした。

少し大きくなっても人の感情の波に触れると

頭が真っ白になるセンシティブンで本当に自己肯定感が低い子でした。

 

 

関係ない二人の、口喧嘩を見るだけもドキドキして

人が叱られていのを聞くだけも、またドキドキそんな子でした。

 

だから、小学校のソフトボールチームで練習になると近くに来て

アドバイスと称してダメだしばかりする「近所のおっちゃん」が苦手でした。

その人が近寄ってくるだけで、ドキドキしてエラーしまくりです。

 

 

…多分今でもそうです。

ダメ出しをされると極端に落ち込んだりします。

思考が堂々巡りを始めます。(^o^)

 

ーーー

そんな子供時代を経て、

20年間のIT企業での経験をもとに初心者のパソコン教室とこども向けにプログラミング教室を起業し運営した10年で、自信がなくて前に進めない子を見て、まるで自分の様だと感じました。

そんな子もしっかりとほめること、勇気づけることで小さな成功体験を重ね、どんどん育っていく姿もみました。

 

自己肯定感も高く、どんどんと自分で伸びて行くお子さんの

お母さんは明るく子どもの事を受け入れ、

いつも肯定的な言葉を投げかけている方が多いことに気づきました。

 

そして自宅でもいいところを探して、

しっかりほめてもらっているのだろうなぁと感じ

 

自分も

「キッズコーチング」や

「褒め言葉活用」も

学び教室での子どもや保護者のみなさまとのコミュニケーションに生かしています。

ーー

 

 

 

【略歴】

 

高校生の時、初めてパソコンに触れる、図書館でBASICのコマンドブックを借りて、初めてのプログラミングに挑戦、図柄を描いて動かす程度の簡単なものでしたが、夢中になりました。

大学卒業後、コンピュータプログラム開発会社に就職、その転職し後外資系ソフトウエアメーカー、国内の業務系ソフトウエアメーカーで開発会社で勤務

2012年パソコン教室スマイル・カフェ こどもプログラミング教室すまいる・キッズを設立

会社員時代の後半は、技術スタッフとして、自社製品のプレゼンテーションを行う機会が毎年100回程度あり、物事をわかりやすく伝える技術を実践で覚え自信につながりました。


2020年秋 生活習慣を見直して28キロの減量に成功。子どもと同じで小さな成功のステップを上りました。

――