創作意欲を自分で磨く

 

こどもプログラミング教室 すまいる・キッズのとどちゃんです。

 

この3連休はいかがおすごしでしたか?

 

藤井寺界隈は秋祭りでしたね。

レッスンに来ていた子どもたち、「早く帰ってだんじり!」と浮足だった感じの子も多かったですね。

 

 

=================

当教室の子どもをいいところをのばす

 

プログラミングの体験レッスン受付中

https://www.keep-on-smiling.jp/trial/

==================

 

 


創作スイッチが入ったかな?


6年生のNくんは

 

Scrachで始めるゲームプログラミングコースで学んでいます。

 

 

最近プログラミングに熱が入り、創作意欲も高くなってきたのを感じます。

 

レッスン中の自由制作で熱心に時間を掛けて作ったプログラムが本当に良くできていて、

「ちびっこクラス」(小学校対学年)の子どもたちがレッスンの始まる時間ギリギリまで遊んでいます。

そして、レッスン終わりのお楽しみ時間(15分ルール)を使っても楽しんでいます。

 

この作品は、子どもたちに人気の 「にゃんこ大戦争」をモチーフにしたゲームで

すまいる・キッズでは「にゃんこ大先生」と呼んでいいます。

 

#ネーミングの昭和感とセンスの怪しさはとどちゃんの仕事です。

 

 


学校で配布されたパソコンが活躍してます。


 

Nくんの弟も当教室に通っています。

同じ小学校の同じ学年の子たちも当教室に通っています。

 

そんな子どもたちが集まって、Scratchオンラインで公開されたプログラムを見て実際に動かして楽しんでいます。

そんな風に公開されたプログラムからも影響を受けてアイデアの源にしたり、もしかしたらリミックスという機能も有効活用しているのかなと思います。(今度聞いてみよう)

 

 

子どもたちから、タイピング練習やScratchプログラミングをするのに、一人一台学校から配布されたPCを使っていると聞きました。

一人一台配布されたパソコンをこんな風に活用していると価値がありますよね。

 

そして、タイピングやScratchプログラミングングの上達の秘密はここにあったのかと思いました。

 

なせ?  だって面白いゲームを作って学校でお披露目できるのだもの。

タイピングが超絶早いと、みんなから称賛を浴びて、ヒーローですよね。

 

この前、新作のサッカーゲームを教室に納品してくれた(笑)Nくん

「とどちゃん、こんなのできたって!」 持ってきてくれたので、早速子どもたちが遊べるように教室のパソコンのデスクトップへ貼り付け。

 

いいスパイラルの上昇気流にのって「ぐんぐんと成長」をしている、Nくん

その成果を「ロボットシミュレーターでポイントを取る競技会」で見せてくれました。

 

日本予選大会を通過し、世界大会へ、世界大会でも上位入賞でした。

堂々の成績でした。https://urc21.org/

 

 


残念だなって思いました。


 

でも、そんな中、なんか残念!と思うことがありました。

 

最近学校でScrtachプログラミングが禁止され、

できなくなったと、残念がっていました。

 

 

どんな事情があったのか、なにかトラブルがあったのか、詳しいことはわかりません。 

私も残念だなと思いました。

 

誰もがITの技術を学び、身近に感じて、みんなが活躍できる未来をつくるための施策としてのプログラミング教育だったと思うのですが…

 

そんな事はともかく

いいところ、得意なところを自分で磨いて伸ばしていった

Nくん、将来が楽しみです。

 

#柏原 #羽曳野 #藤井寺

#PC教室 #パソコン教室 #タイピング #タッチタイピング #ブラインドタッチ #毎パソ #無料体験 #こどもプログラミング #プログラミング #ロボット教室 #Scratch #アーテック #Artec #TechAcademy

#ほめて伸ばす #大好きを伸ばす習い事 #得意を伸ばす #ほめる #褒めて伸ばす #勇気づける #アドラー #繊細さん #HSC #落ち着きのない子供

 

 

体験レッスンを開催してます

褒めて、認めて、勇気づけ、いいところを見つけて伸ばす。

キッズ向けの「パソコンとプログラミング」を学ぶ教室です。

 

唯一無二の自分を受け入れ、自分はとても大切な存在なんだと感じ、自己重要感を育てる事を大切にしています。

 

仕事でパソコンが使えるといいのにと思っていいる、パソコン初心者のお母さん世代の方向けのWord/Excel/PowerPointのコースもあります。

 

体験は随時受付ています。

→ 申込はこちら(https://www.keep-on-smiling.jp/trial)へ

 

ニコニコ笑顔で、目の前の人に思いやりを持つ


当教室についての

お問い合わせは公式LINEから直接メッセージでも受付します。

または、こちらから申し込みください

 

会員様へは

会員様用公式LINE」から、日々の情報を発信しております。

会員様で未登録の方は教室でお問お合わせください。

 

ーーー

無料体験レッスン お申し込みを受付しております。

火・水・金・土・日曜日に定期体験会開催!

初心者向けパソコンレッスン/キッズ向けパソコン&プログラミング体験会


 

  • キッズパソコンコース ( 対象:小学2年生~ )
  • ちびっこロボ・プログラミングコース【自考力キッズ】  ( 対象:年長~ )
  • ロボットプログラミングコース【エジソンアカデミー(EA) 】 ( 対象:小学4年生~ )
  • 基礎のゲームプログラミング【Scratchプログラミング】( 対象:小学2年生~ )
  • ゲームプログラミングマスターコース【Scratch・Javascriptコース】( 対象:小学6年生~ )
  • お仕事で活用したい! 初心者お母さんのパソコン レッスン

対象年齢は目安です。お子さん成長はそれぞれです、体験にお越しいただいた際に適性を見ますので、

 

お子さんが目安の年齢を満たしてないので…、

うちの子はじっとできないので、迷惑をかけちゃうか

場所見知り、人見知りが激しくて…と

不安をお持ちの方もいるかと思います。

体験ではお子様おひとり限定で、そのお子さんのペースで実施します。安心して参加してください。(ご兄弟やお友だちの場合には一緒に実施します。)


まちぜみなどのイベント体験の場合は除きます。

※同じコースをご希望の場合お二人で対応する場合もございます。

  

 

こちらからお申込みください。

キッズコース体験の詳しい内容はこちらでご確認ください

  

 


デキタ・ラボ 代表 西尾茂和

大阪府柏原市出身

藤井寺市在住

大阪工業大学卒業

 

ほめて、みとめ、よりそう、ねぎらう、勇気づける こどものパソコンとプログラミング教室と大人のパソコン教室を運営しています。

 

「ゲームが大好きな子」「パソコンに興味津々な子」

「いつもドキドキしている子」「落ち着きのない子」

「実験が大好きな子」「ブロックが大好きな子」

 

いろんなタイプのお子さんをしっかりと観察し、いいところや得意なところを見つけてを伸ばします。

小さな成功をたくさん経験し、社会で活躍できる自信を手に入れるように導けたらなと日々思っています。

 

 


私は、子どもの時はいつもビクビクして自信がない子、いわゆる「繊細さん」でした。

少し大きくなっても人の感情の波に触れると

頭が真っ白になるセンシティブンで本当に自己肯定感が低い子でした。

 

 

関係ない二人の、口喧嘩を見るだけもドキドキして

人が叱られていのを聞くだけも、またドキドキそんな子でした。

 

だから、小学校のソフトボールチームで練習になると近くに来て

アドバイスと称してダメだしばかりする「近所のおっちゃん」が苦手でした。

その人が近寄ってくるだけで、ドキドキしてエラーしまくりです。

 

 

…多分今でもそうです。

ダメ出しをされると極端に落ち込んだりします。

思考が堂々巡りを始めます。(^o^)

 

ーーー

そんな子供時代を経て、

20年間のIT企業での経験をもとに初心者のパソコン教室とこども向けにプログラミング教室を起業し運営した10年で、自信がなくて前に進めない子を見て、まるで自分の様だと感じました。

そんな子もしっかりとほめること、勇気づけることで小さな成功体験を重ね、どんどん育っていく姿もみました。

 

自己肯定感も高く、どんどんと自分で伸びて行くお子さんの

お母さんは明るく子どもの事を受け入れ、

いつも肯定的な言葉を投げかけている方が多いことに気づきました。

 

そして自宅でもいいところを探して、

しっかりほめてもらっているのだろうなぁと感じ

 

自分も

「キッズコーチング」や

「褒め言葉活用」も

学び教室での子どもや保護者のみなさまとのコミュニケーションに生かしています。

ーー

 

 

 

【略歴】

 

高校生の時、初めてパソコンに触れる、図書館でBASICのコマンドブックを借りて、初めてのプログラミングに挑戦、図柄を描いて動かす程度の簡単なものでしたが、夢中になりました。

大学卒業後、コンピュータプログラム開発会社に就職、その転職し後外資系ソフトウエアメーカー、国内の業務系ソフトウエアメーカーで開発会社で勤務

2012年パソコン教室スマイル・カフェ こどもプログラミング教室すまいる・キッズを設立

会社員時代の後半は、技術スタッフとして、自社製品のプレゼンテーションを行う機会が毎年100回程度あり、物事をわかりやすく伝える技術を実践で覚え自信につながりました。


2020年秋 生活習慣を見直して28キロの減量に成功。子どもと同じで小さな成功のステップを上りました。

――