✈️プログラミングって、楽しい!紙飛行機発射台ロボで学ぶ、本物の“思考力”
「えっ!?紙飛行機がボタンで飛ぶの?」
そんなワクワクがあふれる体験レッスンで登場するのが、
紙飛行機発射台ロボです。
このロボットはサーボモーターとDCモーターを組み合わせて、
ボタン操作で発射台の角度を自由にコントロールできるようになっています。
実はこのロボットを動かすプログラミングは楽しみながら学ぶことが山盛りなんです。
🎮プログラミングで学べること
ロボットの操縦には、以下のような本格的なプログラミングの要素が詰まっています:
-
条件分岐(もしボタンが押されたら…)
-
反復処理(何度も同じ動きをくり返す)
-
変数の使い方(角度や状態を覚えておく)
-
加算代入演算(角度を少しずつ増やす)
-
時間調整(0.05秒単位でなめらかに動かす)
-
ボタンを押したときの制御
✅ エラー制御(モーターがムリな動きをしないように安全に)
ロボットに使われているサーボモーターには「ここまでしか動かないよ」という限界があります。
その可動範囲を超えてしまうと、モーターは自動で動作を止めますが、
角度を決める変数の値が異常になり、その後の制御に支障をきたします。
そのため、動かせる角度の上限・下限をプログラムでしっかり決めておくことで、
ムダな動きをさせず、安全に使えるようにします。
このような制御を学ぶことで、子どもたちは
「機械を動かすときには、ただ動かすだけじゃなく“安全にも気をつける”ことが大切なんだ」
という視点も自然と身につけていきます。

🛠️プログラミングだけじゃない!ロボットだから学べること
ロボットプログラミングの魅力は、パソコンの中だけでは完結しないところ。
-
プログラムに合わせてロボットを組み立てる
-
思い通りに動かなかった時に、なぜかを考える
-
角度やタイミングを何度も調整する
-
実際に「遊んで」「体感して」学べる
ここには、「デキタ!」のステップがあります。
・ロボットができた!
・プログラムができた!
・うまく動かせた!(デバッグができた)
・改造ができた!
このステップをワクワクしながら上がっていきます。
こうした段取りのひとつひとつが、
子どもたちの論理的思考力・問題解決力・集中力・自己表現力につながっていきます。
さらに、24のテーマまで学べるエジソンアカデミースタンダードコースでは、
3次元で方向を知ることができる加速度センサーを使ったジョイスティック状の操縦桿を使い、
上下左右に動作する紙飛行機をつくる回が、12回目のカリキュラムに用意されています。
この回を「早くやりたい!」と心待ちにしているお子さんもたくさんいて、
ただ作るだけでなく、「もっと動かしてみたい」「自分のアイディアを試したい」という
子どもたちの探究心をくすぐる内容となっています。
🌟子どもたちの「できた!」が自信になる
体験レッスンでは、「飛んだ!」「やったー!!」という歓声が毎回のように響きます。
どんな子にとっても、「自分でできた」という実感は、何よりの宝物。
完璧じゃなくていい。失敗してもいい。
試行錯誤しながら進むその姿が、何よりの学びになるんです。
📣【紙飛行機発射ロボ】は、不定期で開催している有料体験レッスンやイベントで登場します。
「うちの子にもできるかな?」と迷っている方も、
体感したいなというかたも、ぜひご連絡ください。
子どもたちの可能性が、ひらりと空を飛びはじめる瞬間に、きっと出会えます。
🎁この記事を読んでくださった方限定!紙飛行機発射ロボを【無料体験】できます!
実はこの紙飛行機発射台ロボ、ふだんは有料の体験レッスンやイベントでしか登場しないのですが……
今回はなんと!
この記事を読んでくれた方限定で、特別に無料体験をご案内します✨
「ボタンを押すと、紙飛行機がビューン!と飛ぶ」
そんな夢のような体験を、お子さんにもぜひ味わってほしいんです。
プログラミングって難しそう…と思っていた子も、
この体験から「楽しい!」「もっとやってみたい!」という気持ちに火がつくかもしれません😊
📩【申込み方法はこちら】
無料体験お申し込みフォームにて、
コースを「エジソンアカデミーロボットプログラミングコース」にチェックいただき、
備考欄に 「ブログで見た紙飛行機発射台希望」 とご記入ください。
✅ 対象:小学校3年生以上(保護者の方の同伴をお願いします)
✅ 体験時間:約75分(作品はお持ち帰りできません)
お早めにお申し込みくださいね✈️
お子さんの「やってみたい!」が羽ばたく瞬間を、一緒に応援できるのを楽しみにしています。
コメントをお書きください