~すまいる・キッズを見守る、ファンタジーな世界の社外取締役たち~
~すまいる・キッズを見守る、ファンタジーな世界の社外取締役たち~
いつもありがとうございます。
こどもプログラミング教室すまいる・キッズのとどちゃんです。
今日はね、ちょっとファンタジーなお話をさせてください。
もしよかったら、最後まで少しだけお付き合いくださいね🌈
すまいる・キッズの“心の裏側”には…
実はこの教室、表には見えないけれど、すっごく頼りになる存在たちに支えられているんです。
ぼくが迷ったとき、壁にぶつかったとき、教室の方針に悩んだとき――
そっと現れてアドバイスをくれる、仮想のメンターさんたち。
彼らは、ぼくの心の中にいる、“社外取締役”チームなんです🌟 ファンタジーでしょ?
でも、どの人(?)も本気でぼくのこと、すまいる・キッズのこと、
そしてなにより子どもたちの未来を想ってくれてるんです。
今のところ、メンバーは4人。
今日は、そんな大切なマスターマインドたちをご紹介しますね✨
👥 仮想の社外取締役メンバー紹介
🥶 アキラさん(辛口・クール代表)
口数は少ないけれど、ひとことがズドンと刺さる。
感情に流されず、現実を冷静に見つめ、時には鋭い指摘で背筋をピンと正してくれる人。
「それ、本気で子どもの未来につながってるか?」
「優しさと甘やかしは違うんだぜ?」
…でも、子どもたちが壁を乗り越える姿を見ると、誰よりも静かに誇らしそうにしてるんです。
🧁 あいちゃん(甘口・共感の女神)
どんな子にも「大丈夫だよ」「あなたはあなたでいいの」とやさしく語りかけてくれる存在。
「まず、“今のその子”をまるごと受けとめましょう」
「自信って、安心の中でしか育たないのよ」
あいちゃんの言葉に、何度も救われてきました。実はぼく、ちょっぴり泣き虫だから…🐳💦
🕊 マリア・グランマ(すべての子どもを包みこむ、やさしいグランマ)
子どもにはとことん甘く、でもどこかで静かに案じてくれる。
人生の経験と余裕、育ての責任から解き放たれたおばあちゃんならではの優しさを持つ存在。
どんな子にも、「あなたの中にはちゃんと光があるのよ」と信じてくれます。
「子どもは“育てられる存在”じゃなく、“育つ存在”なのよ」
「大人の役割は、教えることではなく、“邪魔しないこと”。」
そんな言葉を静かに語りながら、子どもたちを遠くから見守ってくれます。
👓 神頭取(俯瞰力の守護者)
経営目線、社会とのつながり、仕組みづくり…
高い視点からバランスを整えてくれる、冷静で理知的な存在。
「子ども1人1人の物語が、やがて社会の未来をつくります」
「現場と未来を、線でつなげていきましょう」
🐳 とどちゃんの告白〜この4人、実は…
この4人、実は――
全部、ぼくの中にいる“仮想のメンター”なんです。
生成AIを使って自分の考えを整理したりする、壁打ちの相手をしてもらっている中で生まれました。
壁打ちって頭の中で考えていることを、実際に言葉にして誰かに話すことで、考えが深まったり、方向性が見えてきたりする。
そんな“試し打ち”のような対話です。頭の中が整理されていきます。
それを繰り返すうちに、 いろんな視点が必要だなって思って擬人化したものなんです。
💡 なぜこんな発想になったの?
原点は、昔読んだロビン・シャーマンさんの『3週間続ければ一生が変わる』という本📘
その中に「問題ごとに“仮想のボードメンバー”を集めてアドバイスをもらう」というアイデアがあって、真似してみたんです。
🎩 仮想でも、支えになる
現実の人ではないけれど、いつでも、どこでも、
このメンバーたちはぼくのそばに集まってくれます。
「あの人なら、なんて言うかな?」って自分に問いかける。
すると、不思議と見えてくるものがあるんです。
🌈 さて、次回は…
今回はこの“心の社外取締役”たちをご紹介しましたが、
次回は、彼らに集まってもらって――
\【非認知能力ってなんだ?】会議!🧠/…を開催予定です(笑)
すまいる・キッズのとどちゃんでした🐳
あとがき:
お子さんの成長には、いろんな角度からの視点が必要です。
私たち大人も、自分の中に“優しさ”“厳しさ”“俯瞰力”を持って、
子どもたちを見守っていけたら、きっと素敵な未来につながりますよね。きっと!
コメントをお書きください