こんにちは、こどもプログラミング教室 すまいる・キッズのとどちゃん(西尾)です。
季節が移り変わり、ほんのり涼しい風が心地よく吹いてきました。
夏の熱さも和らぎ、外出して散歩するのが楽しみですね。
散歩は、心をリフレッシュさせ、新しいアイデアの芽を育てる場所でもあります。歩きながら自然を感じ、心地よい運動を楽しむことで、私たちの日常に活力を与えてくれます。
さて、最近のレッスンでのことについてお話しさせてください。
その日、Scratchプログラミングのレッスンに参加したMくんが初めて音楽のプログラムを作りました。
私は彼に「音楽のプログラムが得意なんだね!本当にすごいね天才かも!」と声をかけました。
Mくんは目じりを下げた満面の笑顔で「そんなことないよ!」と言いながらも、その瞳からは自信と喜びがにじみ出てすごく嬉しそうした。恥じらいながらも「天才」というほめで言葉を使った瞬間、彼がそれを受け入れられることを感じました。
私たちの教室では、子どもたちが自分を信じ、自分の可能性を広げられるように、「褒める・認める・支える・勇気づける」という言葉を大切にしています。
しかし、褒め言葉は人それぞれ異なります。過去の経験や状況によって、同じ言葉でも受け取り方が異なります。褒める際には、相手の個性や好みに合った言葉を選ぶことが大切です。
私は「いい人」という言葉よりも、「変わり者」という言葉の方が好きです。他の人と異なることが、自分の独自性を示すものだと思います。
ただし、友人たちの中にはこの言葉を好まない人もいます。
子どもたちに褒め言葉を選んでもらう際には、彼らの個性や好みを尊重し、受け取りやすい褒め言葉でを共感を表す言葉を使うことが大切ですよね。そう信じています。
「予想以上!」や「できるかも!」、「ね!」といった言葉は、相手に対する共感や感嘆を伝える効果的な方法です。
褒め言葉は、相手を思いやりの気持ちで褒めることが重要であり、機械的な「すごいね!」では相手には伝わりませんからね!
私が学んでいる日本褒め言葉カード協会の褒め言葉の定義と褒める際のアプローチを共有しました。新しいレッスンへの参加をお待ちしています。どうぞお気軽にお問い合わせください。
「今日は暑いよね!」に共感の気持ちを込めて「ね!」と
褒め言葉は相手に対する、共感や感嘆などのプラスの気持ちがこもってこそ、有効です。
どんな時でも機械的に「すごいね!」だけでは、いずれ聞き流されてしまいます。
単に褒めることを「相手を思うようにコントロールするために使う」と考える人もいます。しかし、これは「お世辞」とか「おべっか」と呼ばれることがあります。
褒め言葉は、誠実な気持ちから出るものであるべきです。相手を尊重し、彼らの努力や才能を称えることが、真の褒め言葉の意味です。褒めることは、お互いに励まし合い、ポジティブな関係を築く手段として使われるべきです。私たちは子供たちに、自分自身を信じ、成長する喜びを感じられるように、真心からの褒め言葉を大切に伝えています。
私が学んでいる日本褒め言葉カード協会の褒め言葉の定義と褒める時の定義です。
相手を明るく元気にすること、夢や希望を与えることを目的として行う言動を“褒める”と定義しています。
具体的には、『ねぎらい、共感、好意的感嘆、笑顔、激励・応援、承認、良い点の指摘、プラスの可能性の示唆、感謝』などの方法があります。
●褒めるときのルール10ヶ条
★おもいやりをもつ
★笑顔と優しいまなざしを持っておこなう
★相手をかけがいのないくらいに大切に思う
★応援する
★相手の気持ちになる
★うまくいかなかったとしても頑張ったことを褒める
★相手を明るく元気にする
★未来に希望や夢を与える
★一緒にいることを楽しむ
★感謝の気持ちを持つ
隣の人を褒めてみませんか?
新しいレッスンへの参加をお待ちしています。どうぞお気軽にお問い合わせください。
詳しくは
以下のページからご確認ください。
https://www.keep-on-smiling.jp
当教室の
「こどもとのコミュニケーションの心構え」
一緒に学んでいる事を心から楽しむ
今日も教室に来てくれたことに心から感謝する。
「おはよう」「こんにちは」の挨拶の反応を良く見て、今日のこころとからだの調子を観察する。
小さないいところ、いい取り組み、いい心がけを見つる
うまくいったときの「できた」と、うまくいかない時にはアイデアを出し粘り強く工夫できる思考習慣をつける様に導く
そして、チャレンジした勇気を褒める、ねぎらう、そして「どうすればいいと思う?」と一緒に考える。
集中できている時は、そっと見守る
すぐに助けないで観察する、声をかける、ヒントを出す