いつもお世話になっております。
すまいる・キッズのとどちゃんです。
この夏休みから、秋にかけてキッズたちの活動の結果が出そろいました。
形や記録になった子も、記憶に残った子もそれぞれですが、みんなよくがんばりました。
紹介していきますね。
形や記録になったものをお伝えしてゆきます。
--PR--PR--PR--PR--PR–
すまいる・キッズでは体験会を実施しております。
また新たに3Dゲームを作りながらプログラミングをまなぶ
Robloxで学ぶ3Dプログラミングコースを新設しました。
12月度よりプレスタート1月より本格的にスタートの予定です。
これまでの
・ちびっこロボプログラミングコース
・エジソンアカデミーロボットプログラミングコース
・Scratchで始める基礎のゲームプログラミング
・p5.jsで学ぶ基礎のJavaScriptコース
・キッズパソコンコースのお申込みも受付しております。
https://www.keep-on-smiling.jp/trial/
--PR--PR--PR--PR--PR–
URC2023 ロボットシミュレータ部門の準優勝
ヤスコウくん(本人の希望でニックネーム)が日本予選を堂々の2位に入賞。
そして世界大会に進みました。
世界大会では上位入賞は叶いませんでしたが堂々の成績です。
ヤスコウ君のコメントです。
今回のURC2023シミュレーターロボット競技部門で日本準優勝になれて、とても嬉しいです。自分は今回初めてこの大会に参加したのですが思い通りにいかずにもうダメかと思う時もありました。しかし諦めずに最後までしっかりとやり切れたからこそ今回の結果に繋がったと思います。そしてそれだけではなく周りの助けや応援があったからこそここまで頑張れたと思います。来年も優勝を目指して挑戦したいで
す。
第23回毎日パソコン入力コンクールの秋の結果
子どもたちの結果がかえって来ました。
初挑戦のSくんは
見事に準1級でした。
結果を伝えたところ、
「よっしゃ!」って喜んでいました。
ほんとうに良かったです。ありがとうございました。
というコメントがお母さんからありました。
本当に良くがんばってましたので良かったです。
その他の子どもたち結果です
今回の結果です。
第6部 和文B 高校生 1級
第5部 和文A 中学生
2級
第5部 和文A 小学生高学年
1級
第5部 和文A 小学生高学年
準1級
毎パソ23回秋季大会 受験者数とランキング
https://maipaso.net/ranking_2310/
ーー
このほかですが
この夏休みに合わせて
P検(ICTプロフィシエンシー検定試験)を受験されたお子さんからも
嬉しい報告がありました。
2級合格 1名
準2級合格 1名
3級合格 1名
いまも受験を目指して学んでいるお子さんもいます。
ICTプロフィシエンシー検定試験とは
https://www.pken.com/merit/index.html
「ICTを活用した問題解決力」の資格試験です。
ーー
今回は記録に残るものについての活躍をピックアップしました。
当教室では、この様な検定やコンテストなどへの挑戦は、それに挑戦することで「いい方向へ進む」と思える場合にお薦めしています。
なのですべてのお子さんにはお薦めしていません。
色んなことに自信が持てない子が、がんばって結果を残して、ひとつでも秀でるものを持って、それが自身につながるだろうなぁと思う場合や、保護者さんと話して資格としての認定書を残すことで、積み上げた努力が近い将来に生きるという想いを共有し、そして本人も挑戦したいという場合にチャレンジしてもらっています。
今回、タイピングコンクールに初挑戦したお子さんは、努力が実を結び自信につながったようです。
すごく無口なのですが、しっかりと自分を持っているお子さんです。
いまは、学校で一人一台のパソコンやタブレットが配られ、授業の一貫として、タイピング練習がありますし学校内で披露する場面も多いとおもいます。
学校のクラスではタイピングが早いとやはり、まわりは「すごいなぁ」と見てくれますものね。
インターネットには「タイピングの速さで競うゲーム」もありますしね。
足が早い、ダンスがすごい、そろばんや暗算がすごい早いと同じように誇れますものね
とはいっても、
これらのコンテストや資格試験は
絶対的な「がんばった事への」の評価であると同時に、ある基準に沿った比較(相対的)です。
結果を得て自身に繋がる子には良いですが、みんなにはお薦めはしていません。
比較される事に後ろ向きになる子が多くいるのも事実です
思う様な結果がでなくても、自分自身が「がんばったこと」を楽しめる。
がんばったことを褒めてあげられる周囲のひとがいる事が大切ですよね。
たくさんの言葉を投げかけて、お子さんが正しい指使いでタイピング出来ているかよりも、それぞれのお子さんがチャレンジしたときの、近い未来像を想像しながら、お薦めしています。
コメントをお書きください