みなさま、新年明けましておめでとうございます。
こどもプログラミング教室すまいる・キッズの西尾です。
本年も昨年同様に変わらぬお引き立てを宜しくお願いします。
今年初めてのメルマガです。
この不定期メルマガはこどもプログラミング教室すまいる・キッズで開催したまちゼミの講座やイベントや無料体験にお越しになったみなさまにお送りしております。
当教室も2012年のパソコン教室として産声をあげて今年の「辰年」ぐるっと干支をひと廻りしました。
本当に早いですね。2015年に子ども向けカリキュラムをスタートしたのは大きな転機で、初めて当教室のプログラミングコースに参加してくれた中学生はもう大学を卒業して社会人になっている年です。今ではたくさんのお子さんが教室に通ってくださっています。
プログラミング学習を通じて子どもと向き合い、寄り添うなかで、いろんな経験をして試行錯誤して、今年また新しい年を迎える事ができました。本当に感謝しかありません。
今後ともよろしくお願いします。
ーPR----PR----PR--
2024年春からの新規入会の方を募集しております。
この新カリキュラムも登場しました。
無料体験も随時受付しております。
またカリキュラムを一新したコースもあります。
体験ご希望の方はこちらから
2回目の体験をご希望の方もお気軽にどうぞ。
https://www.keep-on-smiling.jp/trial/
-----
子どもたちが自分の事が大好き、そしてお互いの違いを認め、いいところを活かす。
そんな未来になればいいなぁと思い、日々教室を運営しています。
子どもたちの「いいところを見つけて」「寄り添い」「褒める」を繰り返し、自分にも周囲の人にも優しい大人に育って欲しいと思っています。
具体的な「褒める行動・言葉」にもいろいろありますよね。
みなさま、新年明けましておめでとうございます。
こどもプログラミング教室すまいる・キッズの西尾です。
本年も昨年同様に変わらぬお引き立てを宜しくお願いします。
今年初めてのメルマガです。
この不定期メルマガはこどもプログラミング教室すまいる・キッズのイベントや体験にお越しになったみなさまにお送りしております。
当教室も2012年にパソコン教室として産声を挙げて今年の「辰年」ぐるっと干支をひと廻りしました。
本当に早いですね。2015年に子ども向けカリキュラムをスタートしたのは大きな転機で、初めて当教室のプログラミングコースに参加してくれた中学生はもう大学を卒業して社会人になっている年です。
いろんな経験をして試行錯誤して、今年また新しい年を迎える事ができました。本当に感謝しかありません。
今後ともよろしくお願いします。
ーPR----PR----PR--
2024年春からの新規入会の方を募集しております。
この新カリキュラムも登場しました。
無料体験も随時受付しております。
またカリキュラムを一新したコースもあります。
体験ご希望の方はこちらから
2回目の体験をご希望の方もお気軽にどうぞ。
https://www.keep-on-smiling.jp/trial/
-----
子どもたちが自分の事が大好き、そしてお互いの違いを認め、いいところを活かす。
そんな未来になればいいなぁと思い、教室を運営しています。
そのために、子どもたちのいい「ところを見つけて」「寄り添い」「褒める」を繰り返し、自分にも周囲の人にも優しい、そんな大人に育って欲しいと思っています。
具体的な「褒める行動・言葉」にもいろいろありますよね。
「ねぎらい、共感、好意的感嘆、笑顔、激励・応援、承認、良い点の指摘、プラスの可能性の示唆、感謝」
日本褒めことばカード協会では褒めることの具体的な行動として定義されています。
最強は安心を与える「笑顔」だと思っていますがが、教室にこられるお子さんと接していて、「好意的感嘆」を工夫してその機会を増やすのが、子どもが自立的に学び行動するのを手助けするのに効果的なのではないかと感じてます。
「ほぉ〜、 すごいね! こんなに簡単にやってしまうとは… ごめんね! ちょっと勘違いしてたかも!」
「へぇ物知りやなぁ、他の子が困っていたた教えてあげてな」
「そんな工夫の仕方があったんやぁ、良く見つけたなぁ」
「そんな小さな事にもよく気づいたね」
「おーーそんなにがんばったんや、その体験は絶対に生きるよ!」
「好意的感嘆」をされると、嬉しくて「もっと驚かせてやろうと」スイッチがはいる子には、
こちらが、ことさら大げさに驚嘆し、その場面を沢山作れる仕掛けを用意します。
コメントをお書きください