褒めることで得られる具体的な効果 #3
褒めることで得られる具体的な効果
こんにちは。こどもプログラミング教室 すまいる・キッズの西尾(とどちゃん)です。
いつも読んでいただき、本当にありがとうございます。
前回は「良くない褒め方」と「褒めるタイミングとメリハリ」についてお伝えしました。
今回は、褒めることが子どもたちの未来にどのように影響を与え、成長の糧となるのかをさらに深く掘り下げてお話しします。
ここで書いていることは学術的なバックボーンはありません。日々とどちゃんが子どもと接し、そして褒めることを学ぶ中で感じたことです。その点はご理解ください。
私の中での:褒めることの定義と目的
これまでのメルマガでは、「褒めること」の定義や目的についてお話ししました。
改めて振り返ると、褒めるとは相手を明るく元気にし、夢や希望を与えるための言動を指します。
具体的な行動例としては:
- ねぎらいと共感: 子どもの努力や感情に寄り添い、ねぎらう。
- 感嘆と喜び: 子どもの行動に感嘆し、その素晴らしさを一緒に喜ぶ。
- 笑顔と激励: うまくいかないときには心から励まし、応援する。
- 承認と感謝: 子どもの良い点を具体的に認め、感謝の気持ちを伝える。
- 可能性の示唆: 成果だけでなく、未来への期待を込めて言葉をかける。
褒めることの本質は、子どもの自己肯定感を育むことです。これにより、子どもは自分を信じ、未来に向けての一歩を踏み出す勇気を得ることができると思っています。
言葉が未来を作る
私はキリスト教の信者ではありませんが、
ある人から教えてもらった聖書の一節が心に残っています:
「初めに言葉があった。言葉は神と共にあった。言葉は神であった。」(ヨハネによる福音書 第1章1節)
この言葉は、言葉が人の存在や未来そのものを形作るほどの力を持っていることを教えてくれます。
「褒め言葉」は、子どもの内なる声として生き続けます。
たとえば、「君は工夫する力があるね」と繰り返し伝えた場合、その子は「自分には工夫する力がある」と認識し、それが困難な状況における信念となります。この信念は、その子の行動に影響を与え、未来を形作る力を持ちます。
ドロシー・ロー・ノルト博士の『子どもが育つ魔法の言葉』のなかの、「子は親の鏡」という詩にもあるように、大人の言葉や態度は子どもに強い影響を与えます。
親や教師が投げかける肯定的な言葉は、子どもの脳内会話として残り、自己を支える大きな柱となるのです。
(脳内会話のことについては、また別の機会に書きますね。)
「言葉の力で未来を作る」
これが褒めることの最も深い意味と言えるでしょう。
ここで言う「言葉」とは、ただ口にする言葉そのものだけを指しているわけではありません。
言葉が真に力を持つのは、それを発するときの気持ちや感情、さらに伴う表情や身振り手振りが一体となり、相手に伝わったときです。
たとえば、同じ「頑張ったね」という言葉でも、温かな眼差しと笑顔を添えて伝えた場合と、棒読みのように無表情で伝えた場合では、受け取る印象はまるで異なります。
褒めることで生まれる効果は、子どもの自己肯定感を高めるだけではありません。その喜びは他者との関係にも広がり、ポジティブな循環を生み出します。
たとえば、適切に褒められた子どもは、「自分が褒められて嬉しかったから」と友達や家族に対しても優しい言葉をかけるようになります。
こうしたポジティブな言葉の循環が、家族や周囲全体に良い影響を与えます。それにより、子どもたちがお互いに尊重し、認め合う環境が生まれると私は信じています。
次回に続く…
次回は、この「安心感が作るポジティブな循環」について、山本五十六の言葉を交えながらさらに深掘りします。
教室からのお知らせ
当教室では、随時新規入会の申し込みと無料体験を受け付けております。子どもたちが自分らしく成長できる場として、多くの親御さんにもご満足いただいています。詳しくはこちらをご覧ください。
無料体験のお申し込みはこちら
今年新設した無料で遊べるゲームサイトRobloxの3Dゲームプログラミングコースが大人気です。ぜひお子さんにも体験してみてください!
「褒め言葉トランプワークショップ」も開催しております。子どもが喜ぶ褒め言葉を探すこのワークショップでは、褒め言葉を上手に活用し、もっと子どもたちの自信を育む方法を学ぶことができます。
日時: 12月22日 15:00~
ワークショップの詳細はこちら
皆さまのご参加を心よりお待ちしております!
コメントをお書きください