褒め言葉の力はこどもたちの明るい未来をつくる。
こんにちは。こどもプログラミング教室 すまいる・キッズの西尾(とどちゃん)です。
前回のメルマガでは、「言葉が未来を作る」というテーマでお話ししました。
今回は、失敗を恐れず挑戦する勇気を引き出す「安心感」の重要性についてお伝えします。
安心感が作るポジティブな循環
たくさん褒められた子どもは、まわり子たちを褒める力を身につけていきます。
「自分が褒められて嬉しかったから」と、友だちや家族に対しても自然と優しい言葉をかけるようになるのです。
こうした連鎖反応によって、教室全体がポジティブな雰囲気に包まれ、子どもたちが互いを認め合い、尊ぶそんな空気に満ち溢れる場所づくりに努めています。
山本五十六の言葉
「やってみせ、言って聞かせて、させてみて、ほめてやらねば人は動かじ。」
この一節だけでは、褒めることで人を動かす打算的な内容に捉えられる人がいるかもしれません。
しかし、この言葉には続きがあります:
「やってみせ、言って聞かせて、させてみて、ほめてやらねば人は動かじ。
話し合い、耳を傾け、承認し、任せてやらねば、人は育たず。
やっている姿を感謝で見守って、信頼せねば、人は実らず。」
(「山本五十六の言葉~ほめ言葉語録」より)
全文を見ることで、褒めることが単なる言葉ではなく、共感や信頼、見守る姿勢の中で成り立つ行為であることが伝わりますよね。
挑戦する勇気を生む「安心感」
「失敗しても大丈夫」という安心感は、挑戦を支えますよね。
たとえば、プログラミングの課題に取り組む中でエラーが出て焦る子どもに、「エラーがあるということは学ぶポイントがあるということだよ」と伝え続けています。
悪いことではなく、「どうすればいいか」と前向きに思考する絶好のチャンス!と伝えています。
また、「一周遅れの先頭というのもあるんやで」という話を故春山満さんのラジオで聞いたときも印象的でした。
ただただ、遅れることは悪いことや不幸と捉えるのではなく、今置かれた立場から、何を見出すのかと前向きに挑戦する始まります。
振り返ると、偶然や必然が重なり、結果的に「ゆっくりで良かった」と思えることも多々あるのではないでしょうか。
「遅いこと」=「ダメなこと」では決してありません。
私は「大器晩成」という言葉が大好きです。いくつになっても、夢と希望にあふれた表現ですよね。
子どもたちにはこう伝えます:
・ゆっくりでいいよ。失敗しても大丈夫。たくさん経験できるよ。
・ここは失敗してもいい場所だから。
・ゆっくり進むことで気づけることもたくさんあるから、問題ないよ!
失敗することも、ゆっくり進むことも、その子に合った成長のチャンスです。
まとめ
褒めるとは、心から相手を信じ、応援する行為です。
なので、少しでも「利用してやろうという気持ち」や「揶揄する気持ちの入った」褒め言葉はうまく受け取れません。
「そんなこともご存じなのですね、博識ですね。」 そんな言葉の下に「蘊蓄ばっかり言って!」という感情や、「いい人」という言葉に「扱いやすい人」という気持ちが入っていたりすると、どこか気持ち悪かったりします。
デール・カーネギーの言葉:
「他人を喜ばせたり褒めたりする行為に見返りを求めるならば、その行為は失敗に終わる。」
うわべだけの褒め言葉ではなく、相手を思いやる心を持って褒めることが大切です。
山本五十六の言葉が示すように、褒めることは相手と共に未来を信じることであり、それが信頼と成長の源となります。
心からの褒め言葉は、子どもの自己肯定感を高めるだけでなく、周囲との信頼関係を築き、未来を切り開く力となると信じています。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
教室からのお知らせ
当教室では、随時新規入会の申し込みと無料体験を受け付けております。子どもたちが自分らしく成長できる場として、多くの親御さんにもご満足いただいています。詳しくはこちらをご覧ください。
無料体験のお申し込みはこちら
今年新設した無料で遊べるゲームサイトRobloxの3Dゲームプログラミングコースが大人気です。ぜひお子さんにも体験してみてください!
「褒め言葉トランプワークショップ」も開催しております。子どもが喜ぶ褒め言葉を探すこのワークショップでは、褒め言葉を上手に活用し、もっと子どもたちの自信を育む方法を学ぶことができます。
日時: 12月22日 15:00~
ワークショップの詳細はこちら
皆さまのご参加を心よりお待ちしております!
コメントをお書きください