褒めることのメリット・デメリット
【褒めることのメリット・デメリット】
いつもありがとうございます。
こどもプログラミング教室すまいる・キッズの西尾です。
寒波が行き過ぎ、大阪は少し寒さも緩みました。
でも、このところの大雪で大変な思いをされている皆さんもおられるかと思います。
どうぞ、ご無事でいらっしゃいますように。
当教室では、子どもの良いところを見つけて伸ばすことを大切にし、パソコンやプログラミングを教えています。
基本は、子どもたちの良いところをしっかりと汲んで褒めてあげることです。
~本当の褒める力とは?~
「子どもは褒めて伸ばす」とよく言いますが、大人同士でも、職場でも、家庭でも、誰かを褒めることには大きな力があります。
では、「褒めること」のメリットとデメリットについて考えてみましょう。
褒めることのメリット
1. 自信と自己肯定感を育てる
人は誰しも、自分の存在や努力を認められたいものです。特に子どもは、親や先生など身近な大人に認められることで、「自分は大切な存在なんだ」と感じることができます。
そして、自己肯定感が育つと、失敗を恐れずにチャレンジする力も養われます。そして経験を重ね、さらに成長します。
2. やる気と行動力を引き出す
「もっと頑張ろう!」と思う原動力になるのが、褒められることです。
「やってみせ、言って聞かせて、させてみて、ほめてやらねば人は動かじ。」
これは、かの山本五十六氏の言葉。人は、ただ命令されるだけでは動きません。努力が認められ、成果を褒められることで、「もっと頑張ろう!」と自発的に行動するようになるのです。
3. 良い行動を強化し、成長につながる
人は褒められることで、「これでいいんだ!」と安心し、自分の行動に自信を持ちます。
例えば、子どもが「ありがとう」と言えたとき、「ちゃんとお礼が言えて素敵だね!」と褒めると、次もまた言おうと思うもの。
4. 人間関係が良くなる
褒めることは、相手との距離を縮め、信頼関係を築くカギになります。
「すごいね!」
「頑張ってたの知ってるよ!」
「あなたがいてくれて助かるよ!」
褒めることのデメリット?
褒めることには、デメリットはほとんどありません。
しかし、稀に「褒められると裏があるのでは?」と疑ってしまう人もいます。
なぜそう感じてしまうのでしょうか?
それは、「褒めることで人をコントロールしようとした経験がある」からではないでしょうか。身近にそんな人がいて、嫌な思いをしたことがあるのかもしれませんね。
しかし、本当に心からの気持ちで褒める言葉は、そんな作為的なものとはまったく別次元です。 心から褒めることの大切さ
本当の「褒める」は、おだてることではありません。
それは、ともに喜び、成長を分かち合うことです。
・誰かの努力を心から認めること。
・一緒に嬉しい気持ちになること。
・感謝の気持ちを込めて、「素晴らしいね!」と伝えること。
そうやって褒められた人は、もっと成長し、もっと輝きます。
それは、お互いにとって最高の幸せにつながるのです。 最後に、山本五十六氏の言葉をもう一度。
(山本五十六 語録集より)
「やってみせ、言って聞かせて、させてみて、ほめてやらねば人は動かじ。
話し合い、耳を傾け、承認し、任せてやらねば、人は育たず。
やっている姿を感謝で見守って、信頼せねば、人は実らず。」
そしてこんな言葉も残しています。
「ほめるということはおだてることではなく、ともに喜ぶことなのです。」
さあ、あなたの周りの大切な人を、心から褒めてみませんか? それが、あなた自身の幸せにもつながるはずです。でも、どうやって褒めたらいいのでしょうか? 褒めるにも技術がいるんですね。
でも、どうやって褒めたらいいのでしょうか?
褒めるにも技術がいるんですね。
その秘密を知りたい人は褒め言葉カードを使った褒め言葉トランプワークショップへ参加するか、
無料体験の申込みシートの備考欄にとどちゃんに教えてほしいと書いてください。
お子さんの無料体験の合間に少しコツをお教えします
ーーー
2月には「藤井寺キッズまちゼミ」にたくさんのお子さんが参加してくれました。
本当に楽しかったです。
まちゼミで初めてRobloxでの3Dプログラミングも取り上げました。
すごく盛り上がりましたね。
当教室では、無料体験レッスンを募集しております。
まちゼミに参加した方も、ぜひもう一度教室を訪れてください。
無料体験お申し込みは こちらから
そして、春からの入会生も受け付けています。
新しい習い事に、「褒めて伸ばす」プログラミング教室での学びはいかがですか?
コメントをお書きください