· 

アイデアいっぱいロボット”が教えてくれること

🌟子どもたちの“アイデアいっぱいロボット”が教えてくれること
〜正解のない世界で育つ、本当の学び〜

こんにちは。
こどもプログラミング教室 すまいる・キッズのとどちゃんです。

今日はパソコンのなかを整理していたら、以前に子どもたちがあつまって自由に作ったロボットたちの動画がでてきました。懐かしいなぁと眺めていました。

アイデアいっぱいの“オリジナルロボット” がたくさん並びました。見ているだけでワクワクするし、子どもたちの「やってみたい!」の気持ちがそのまま形になった世界です。

でもね、とどちゃんはいつも思います。
アイデアを形にする時間こそ、子どもたちの宝物だなぁ と。


■ 正しい答えがない世界で、子どもはぐんぐん育つ

ロボットづくりって、正解がひとつではありません。だからこそ、こんなことが起こります。

  • 何度もやり直す
  • 予想外の動きをして笑ってしまう
  • 途中でアイデアが変わる
  • 回り道して、また元に戻る
  • 「これでいいのかな?」と自分と向き合う
  • そして、その先に“完成”がある

この過程そのものが、もう学びの宝物なんですよね。


■ いちばん大きく成長するのは「うまくいかない瞬間」

教室でよくあるのが、子どもが
「あ、これじゃできない…」
と気づく場面です。

市販の教材って “完成が前提” で作られています。だから新しい知識を学ぶにはいいのですが…実際のものづくりは、そうはいきません。

  • ギアの位置が合わない
  • パーツが足りない
  • 思ったより重くて動かない
  • 途中でロボットが壊れることもある

でもね。とどちゃんは、ここが 一番おいしい瞬間 だと思ってるんです。

「無理だ」と気づくことは、
“できない理由を発見した瞬間” でもあるから。

この気づきが、次のアイデアや挑戦へつながるエネルギーになるんですよね。


■ 試行錯誤は、成功への寄り道じゃない
それ自体が立派な“成功体験”

大人はつい「完成した=成功」と思いがちだけど、子どもたちにとっての成功はもっと広くて、もっとやさしい。

  • 工夫したこと
  • 諦めなかったこと
  • 一回休憩してまた戻ってきたこと
  • 友達に相談したこと
  • 別の方法に切り替えたこと

その全部が、子どもたちの“できた!”につながっています。

完成してもしなくても、
アイデアを形にしようとしたその道のり全部が成功体験。

とどちゃんは今日も、その一つひとつを見つけては、そっと心の中で拍手しています。


■ 失敗じゃなくて“発見”
この姿勢が子どもを強くやさしく育てる

子どもたちは、うまくいかなかった時に「失敗した…」と感じるものです。

でも本当は、
うまくいかないことこそ、いちばんの学び。
そして、いちばん心を育ててくれる瞬間。

大切なのは、やめずに次の一歩を踏み出す力。 その力は、こういう小さな “発見” を重ねることで育っていきます。

今日も子どもたちといっしょに、その瞬間瞬間を見つけては、 「それいいね」「見つけられたね」と声をかけながら過ごしました。


■ おわりに:子どもたちのアイデアには、未来がつまっている

アイデアは自由でいい。回り道しても、途中で変わっても、ぜんぶOK。

むしろその過程こそが、子どもたちの未来を育てるいちばんの時間。

とどちゃんは、子どもたちが「やってみたい!」と思った瞬間の気持ちを これからも大切に守りながら、一緒に歩いていきたいと思っています。

今日も、すてきなロボットをありがとう。
そして、すてきな“発見の瞬間”を見せてくれてありがとう。

当教室についての

お問い合わせは公式LINEから直接メッセージでも受付します。

無料体験はこちらからお申し込みください。


無料体験レッスンは随時開催しています。

ほめて、認めて、勇気づけ、いいところを見つけて伸ばす。

キッズ向けの「パソコンとプログラミング」を学ぶ教室です。

そして、お子さんの明るい未来と希望に満ちた将来へのステップを、そっと見守り失敗しても自分で立ち上がる。そしてご自身もパソコンが使える事で職場で頼られ活躍できる。それが自信につながり子育てにも自分にも明るく元気に取り組める。そんなパソコン初心者のお母さん向けの「初心者みなさんのパソコン教室」です。

 

自分を受け入れ、自分はとても大切な存在なんだと感じ、お互いのいいところを見つけ、違いを尊重しお互いが自立して助け合い、勇気づけ、認め合える事を大切にしています。

 
子どもの「パソコン」、「プログラミング」、「ロボット」の学びを通じて「できるかも?」「やってみよう!」「デキタ!」のステップを自分で進み、たくさんの小さな失敗を経験し自分で道を探すプロセスを経験します。

 そして、仕事でパソコンを使いこなしたい、そんなパソコン初心者のお母さん世代の方向けの「短期速習」のWord/Excel/PowerPointのコースもあります。

 体験は随時受付ています。

→ 申込はこちら(https://www.keep-on-smiling.jp/trial)へ

 


 

  • キッズパソコンコース ( 対象:小学2年生~ )
  • ちびっこロボ・プログラミングコース【自考力キッズ】  ( 対象:年長~ )
  • ロボットプログラミングコース【エジソンアカデミー(EA) 】 ( 対象:小学3年生~ )
  • 基礎のゲームプログラミング【Scratchプログラミング】( 対象:小学2年生~ )
  • JavaScriptで学ぶ基礎のテキストプログラミング( 対象:小学6年生~ )
  • Robloxで学ぶ3Dプログラミングコース( 対象:小学3年生~ )
  • お仕事で活用したい! 初心者お母さんのパソコン レッスン

対象年齢は目安です。お子さん成長はそれぞれです、体験にお越しいただいた際に適性を見ます。

 お子さんが目安の年齢を満たしてないので…

うちの子はじっとできないので、迷惑をかけちゃうかも

場所見知り、人見知りが激しくて…と

不安をお持ちの方もいるかと思います。

体験ではお子様おひとり限定で、そのお子さんのペースで実施します。安心して参加してください。(ご兄弟やお友だちの場合には一緒に実施します。)


まちゼミなどのイベントでの体験の場合は除きます。

※同じコースをご希望の場合お二人で対応する場合もございます。

  

 キッズコース体験の詳しい内容はこちらでご確認ください

  


  

デキタ・ラボ 代表 とどちゃん(西尾茂和)

こどもプログラミング教室 すまいる・キッズ
パソコン教室 スマイル・カフェ
オーナー


大阪府柏原市出身
藤井寺市在住
大阪工業大学卒業


 

教室の方針:ほめて、認め、寄り添い、ねぎらい、勇気づける。

 

教室にやってくる子どもたちは、それぞれに個性豊かです。

  • ゲームが大好きな子
  • パソコンに興味津々な子
  • いつもドキドキしている子
  • 落ち着きがない子
  • 実験が大好きな子
  • ブロックが大好きな子

それぞれの子どもたちをしっかり観察し、得意なところを見つけて伸ばしていきます。
自分のことが大好きで、お母さんのことも大好きで、小さな成功体験を重ねながら、自分で考えて行動できる自信に満ちた子どもたちに成長してもらえるよう、サポートしています。
また、仲間の違いも認め、互いの良いところをほめて大切にできる子に育ってほしいと願っています。

 


私自身の体験から

子どもの頃の私は、いつもビクビクして自信がない、いわゆる「繊細さん」でした。少し大きくなっても、周りの人の「とんがった感情」に触れるだけで頭が真っ白になり、二人の口喧嘩を目にするだけでドキドキしてしまうほど。誰かが叱られているのを聞くだけでも、まるで自分が叱られているように感じて、世界が、回るような思いをするほどでした。

 


小学校のソフトボールチームでの練習中、ときどきやってくる「おっちゃん」がアドバイスという「ダメ出し」をしてくるのが本当に苦手でした。その人が近寄ってくるだけでドキドキしてしまい、エラーをするほどでした。



大学生になってからの自動車教習所でも、ダメ出しばかりする教官だとうまく運転できず、さらに「ダメ出し」をもらう悪循環に陥りました。どうしてうまく運転できないのかと自分を責めて、落ち込んでしまいました。
しかし、穏やかでほめるのが上手な教官のときは驚くほど上手に運転できました。小さなことをほめてもらうだけで心が落ち着き、うまくいくことに気づきました。

 



教室運営の経験

そんな子ども時代を経て、20年間のIT企業での経験を活かし、初心者向けのパソコン教室とこども向けのプログラミング教室を起業しました。これまで10年以上運営しています。自信がなくて前に進めない子を見て、まるで昔の自分のようだと感じます。

そんな子どもたちも、ほめることで小さな成功体験を積み重ね、どんどん成長していく姿をいくつも見てきました。


お母さんへ

こどもたちの成長には、お母さんの温かいサポートが欠かせません。こどもが自分を信じて前向きに挑戦できるように、ほめることや認めることがとても大切です。お母さんがお子さんにかける優しい言葉や、頑張ったことを認める姿勢が、こどもの自己肯定感を高め、自身につながり可能性を広げます。




【ミッション】

私たちは、子どもたちが自分自身を大好きになり、互いの違いを認め尊重し、得意なところを見つけて助け合いながら成長する姿を、あたたかく支えていきます。

 

【ビジョン】

子どもたちがそれぞれの特徴を活かし、お互いの得意を掛け合わせて、最高の成果を創り出す平和で明るい未来を目指しています。

 

【アクションルール(バリュー)】

  • 最初にいいところを見つけ、ほめる。
  • 存在を認める。
  • 寄り添い、応援し、勇気づける。
  • たくさんの「やってみよう」と「できた!」を引き出す。
  • 子どもが自立し、主体的に学べるように工夫する。
  • 目の前の人を大切に思う。
  • 自分のことを大好きになる。

【略歴】

高校時代に初めてパソコンに触れ、BASICでプログラミングに挑戦しました。大学卒業後はコンピュータプログラムを開発する会社に就職し、システム開発に携わりました。
その後、外資系や国内のソフトウェアメーカーで勤務し、技術スタッフとして100回以上のプレゼンテーションを行い、物事をわかりやすく伝える技術を磨きました。

2012年、パソコン教室「スマイル・カフェ」とこどもプログラミング教室「すまいる・キッズ」を設立しました。

2020年の秋にはダイエットに成功し、2023年には脳梗塞から完全復活しました。
こどもたちに寄り添い、良いところを見つけ、ほめて伸ばすことが私の使命だと感じています。